「家計を良くしたい」
これは誰もが思う事、でも
「まず何からはじめようか?」
「どんなことをやればいいのかな?」
みたいな事が、そもそも分からなかったりしますよね~(;´・ω・)
そこで今回は
「具体的な手順と、具体的な方法」を
手順を追ってまとめてみたいと思います(^ω^)
- 家計簿をつける
- 支出を下げる
- 貯金術
- 収入を上げる
- 投資で増やす
の順番で、お話していきたいと思います(^ω^)
目次
1.家計簿をつける
家計簿をつける事の、一番の目的はズバリ!
自分の家計の把握!
中国の「孫子」という兵法書にこんな有名な言葉があります…
彼を知り、己を知れば百戦殆(あや)うからず
相手の情報を知り、自分自身の持てる技を知れば何度戦っても勝つ! という意味
そう!これから「家計を良くする」という「戦」に赴くうえで
まず、自分自身を知ろうじゃないかということですね(^ω^)
妻ミシェル
中途パパ
妻ミシェル(仮名)が言うのも分かりますがやはり何事も「心構え」ですからね!
まず「自分の状態を把握して」
そこから、守る所、攻める所など いろいろなこれから
「実行する必要がある事」 が見えてくるわけです!
逆に、家計向上においてはこれが分からないと具体的な打つ手が分からないといっても過言ではありません!
↓具体的なやり方は、こちらで記事にしています(^ω^)
2.支出を下げる
次にまず「守り」(^ω^)
まずは 支出を下げる事が大事です!
なぜなら「攻め」の今よりもさらに稼ぐという方法では必ず一定割合が「税金」でとられてしまいます(;´・ω・)
一方で 支出の方は押さえた分!そのまま収支が向上されます
これって一見、「ふ~ん」と思われると思いますが実はすごく大事な点!
収入を上げるより、支出を減らす方が楽なんです(^ω^)
固定費を見直す
まず家計見直しの定石は 「固定費」を見直す事
これだけでも、かなり家計が改善されることも多いです(^ω^)
通信費
まずこ こちらを最初に紹介する理由は…
すぐに大きな支出金額を減らせるから!
やる事は簡単格安携帯への切り替えです
わたしの場合、一人暮らしの時におよそ6000円/月 安くしたし
家族暮らしの今なら 6000円×3人=18000円を浮かしている感覚です!
この手法を知らない人は今すぐに ↓記事を読んで家計改善を!
↓私のおススメは「楽天モバイル」!
水道・光熱費
続いては「水道・光熱費」!
この固定の3強とも言われる兄弟たちは我々が生きている限り絶対につきまとう強敵ですね!(;´・ω・)
この機会に「習慣」として、極力抑える術を身につけましょう!
インターネット料金
あとはこの3兄弟の他 もう一つ最近力を増してきている…
インターネット料金
こいつもバカにならない金額!でもなんだかよくわからない分野…(;´・ω・)
だからこそ! 勉強しましたよ~(^ω^)
その成果をシェアしますのでついでにこいつも見直しちゃいましょう~!
食費を改善する
次に「食べる事」での節約です
簡単な順に行くとまず飲み物!
水筒を持ち歩く
外でペットボトルなど飲み物を一日何本も買っていませんか?
これではお金はたまりにくい(;´・ω・)
「だからって水筒持ち歩くなんてメンドイ…」って思ってる方!
まず↓これ見て!
最近ではコンパクトで持ち運びやすい水筒があって
カバンとかにも無理なく収まるものもたくさんあります
これを使って家から持ってきた飲み物を飲んでしまったら
職場で飲み物を補充して、また使っています(^ω^)
そうなんですよね!水筒生活を豊かにするには
自分のスタイルにあった「お気に入りの水筒」をもつこと!
これに尽きると思います(^ω^)
この毎日の積み重ね、いわゆる生活習慣が大事!
手弁当で節約
まず、仕事などで外食している人には
お弁当を持っていくことが、絶対おススメ!
理由として…
節約になるのはもちろん! 外食だと塩分や脂分を摂りすぎる傾向にあるから
慣れてくると、外で食べるのがアホらしくなるほど
貯まりますぜ!(笑)
↓こちらに詳細な記事を書きましたのでご覧あれ
節約料理
また、さらに料理で節約したい人向けに方法として
「作り置き」や「連続調理」
そして安くて栄養価のある食材などを書いております(^ω^)
参考 カテゴリ「節約料理」ルーとアンと時々ミシェルの「家計応援団」カテゴリ「節約料理」
便利な「道具」で節約
そして、忘れてならないのがこちら
お金と時間を生み出してくれる「道具」
世の中には「時間」というかけがえのないものを生み出してくれる道具があります…
例えば、食器洗い乾燥機、いわゆる「食洗器」など!
これらを使うとその分家計を良くする時間にあてたり
家族との時間を創ってくれたりしますね!(^ω^)
こういったものも
「わたしが実際に使ってみた感想」を書いていますので
よかったら参考にしていただけたらと思います
参考 カテゴリ「お金を生み出す道具」ルーとアンと時々ミシェルの「家計応援団」カテゴリ「お金を生み出す道具」
楽天ふるさと納税を使って節約
「ふるさと納税」ってご存じでしょうか?
結論から言うと…
- 「がんばらずに」できて
- 返礼品(商品)をもらえて
- 世の中のためにもなる
最高の取り組みだと感じています
これをあなたにお伝えする理由は以下!
「家計応援団としてふるさと納税をおすすめする理由」 |
①ふるさと納税では日用品も結構扱っている ②これを買い生活防衛に使えば、実質お金を生み出しようなもの ③日用品でも特に、運びにくい物を選べば手間も減らせて一石二鳥! |
要は…
返礼品で「日用品」をもらえば、実質節約になる
という事
更にもう一つ重要点!楽天市場でふるさと納税すると…
楽天ポイントがもらえて、非常にお得!
中途パパ
↓「すぐに家計の節約になる技」だから、知らない人は絶対におススメな情報です(^ω^)
心を健全に保つ
そして、意外と大事なのが「心」
いわゆるお金を散財する場面を見ても、原因はストレスだったりしますね!
そして、それ以前にどんなにお金があったとしても
心が貧しくてはつまらない人生ですね(;´・ω・)
それを埋めるために老後「オレオレ詐欺」などに引っかかってしまっては元も子もありません!
だから、こういった分野の情報も大事ですよ~(^ω^)
参考 カテゴリ「心の在り方」ルーとアンと時々ミシェルの「家計応援団」カテゴリ「心の在り方」
3.貯金術
つづいて「貯める」の項目です!
節約して、毎月のお金がプラスになってきたら…
積極的に貯めていきましょう!
また、貯金方法を工夫することで
楽しみながら貯める! っていう方法があるので紹介しますね!
先取り貯金、つもり貯金
毎日のちょっとしたお金を、チョコチョコと貯める方法
いろいろ技はありますがまずはわたしが「5年で1000万円貯めた」経験から
一番活用した方法を紹介しますね!
おつり投資
さらに、最近では買い物の端数を自動で貯金してくれるアプリがたくさんあります
わたしが使っているのは「トラノコ」というアプリですが増やす事を楽めるのがよいですね
でも実はこれ単なる貯金でなく 投資でもあります(^ω^)そこがまた良い!
興味がある人は↓こちらへそうぞ
4.収入を上げる
続いて「守り」が整ったら
次は「攻め」です!
ポイ活
最近流行っている「ポイ活」
当サイトでは月2,3万円ならスマホだけで簡単に稼げちゃう
「ポイ活」の情報を発信しています!
「ポイ活」とは、例えば クレジットカード作成など案件をこなすことで5000円~1万円くらいをゲットできるようなものです(^ω^)
実際に 私がこのブログで紹介している投資は
全てこの「ポイ活」で得たお金が原資
となっています(^ω^)
↓興味がある人ご覧下さい
短期アルバイト
本職の世界を離れて「気晴らし」と「世間の目を養う」目的で行っていたアルバイト
得られるお金も魅力ですが、その現場に行く事で
様々な分野の現場の動きが分かったりして
本業の勉強にもなったりしますよ~♪
参考 カテゴリ「短期アルバイト」ルーとアンと時々ミシェルの「家計応援団」カテゴリ「短期アルバイト」
5.投資で増やす
資産が1000万円を超えたあたりから、積極的に取り組んでいる投資
最近はここから生まれる利益が大きくなってきています(^ω^)
株式
貯金しているだけでは当然増えていかないこの老齢国家日本…
お金がある程度貯まってきたら投資でお金を増やしていきましょう!
わたしのおススメは「株の相場で儲ける!」…ではなく!
株を保有することで日本株なら
年2回得られる「配当金」です
ちなみに、わたしは配当金で5%をもらう事を目標に頑張っております(^ω^)
例えば、1000万円保有していれば5%だと50万円/年もらえるということ!
1月に直すと、約4万円ですね!
これってかなり馬鹿にならない金額ですよね~
このくらいあると水道光熱費にしたり、老後の「自分年金」にしたりできますね!
そして、もっと保有高を増やす事で定年を待たず、仕事からの「アーリーリタイヤ」も視野に入ってきますね!
中途パパ
FX
株式よりリスクが高まりますが
わたしは「FX」を資産運用に組み入れています(^ω^)
気をつけているのは
リスクを取り過ぎないこと
わたしの手法としては、相場を予想して大金をゲット!
…ではなく! スワップという「金利差」でチョコチョコとお金を増やす方法です
↓興味がある人はご覧ください(^ω^)
以上が、現在このサイトでおススメしている事!
このブログでは、これらの精度上げていくのはもちろん、さらに家計応援になるような方法も模索しているので
都度バージョンアップさせていくのでお楽しみに!一緒に豊かな家計を築いていきましょー!!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ

娘アン
長男ルー