こんにちわ!(^ω^)
今日はまたまた「節約術」!
今回は、通常の家庭では水道光熱費の中では一番大きい金額であろう
ガス代の節約方法!!
わたしも、大学生時代の一人暮らしからず~っとこの「固定費の中で最強の敵」との戦いが続いています(;´・ω・)
今回を機に、一気にこの最強の敵に対する術を一緒に学んでいきましょう!
【参考にさせていただいたHP】
参考
資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」
目次
「プロンパンガス」よりも「都市ガス」
まずは基本の「き」
ガスの知識!
家で使うガスって、そもそも2種類あるのは知っていますね!
あのガスボンベに入った「プロパンガス」※別「LPガス」
と、住宅に直接引く「都市ガス」
特徴や違いとしては…
「プロパンガス」があのボンベがあれば全国どこでも置ける一方
「都市ガス」は、名前の通りどうしても供給パイプの設置が必要なため都市部にしかありません
また、↓の表のように成分も大きく違っていて、空気より軽かったり重かったりします(;´・ω・)
…ここまで違うとはちょっとびっくり!
都市ガス | プロパンガス(LPガス) | |
---|---|---|
主成分・原料 | メタンを主とする天然ガス | プロパン・ブタンを主とする液化石油ガス |
重さ | 空気より軽い | 空気より重い |
供給方法 | 地下のガス導管を通じて供給 | ガスボンベを契約者宅まで配送して供給 |
供給エリア | 人口密度の高い都市部のみ | 全国どこでも |
発熱量 | 小さい:11,000Kcal/㎥ | 大きい:24,000Kcal/㎥ |
料金 |
|
|
そして我々消費者にとって、一番大事なのが「金額」ですね!
結論、プロパンガスは都市ガスの約2倍もします!
だから、可能な場合は都市ガスに乗り換えることでガス代を大きく節約できます(^ω^)
●数値
- プロパンガス(10㎥)
- 7,372円
- 都市ガス(22㎥)
- 3,857円
- 参考数値(プロパンガスは都市ガスの半分くらいの量で同じ熱量を生み出せます)
- ※LPガスの熱量2400kcal、都市ガスの熱量1100kcalとして計算(2.2倍)
さてと!
ガスの事が分かったところで、早速「節約方法」について入っていきましょう!
ガス会社の見直し
いきなり、一番大きなポイントですが
先ほども書いた情報の中に「ガス会社販売店同士の金額の差」という項目がありました
そうなんです
公共料金のようなイメージな「ガス」ですが、実は違います!
ガスも自由商売なんです!(^ω^)
だから、当たり前ですが契約会社によって料金に「差」が出ます(;´・ω・)
特に、ここで重要な点として…
プロパンガスでは会社ごとの料金差が大きい
という特徴があります
ただでさえ高い「プロパンガス」の会社が、料金の差が大きい、ということは
もしも我々がプロパンガスを利用しているなら…
一度は必ず比較・見直した方がよいということです
安ければそのままだし、高ければ買えた方が良い!
ちなみにわたしの、前の住んでいた賃貸で一度ガス会社が変わりました
その時にガス代が2/3くらいになったので、ビックリしたのを覚えています
中途パパ
特に自分でやる作業は無かったの、ホントあっけなく安くなりましたね(^ω^)
↓自分で簡単に調べられますので一度は確認するのがおススメ!
続いて、ガスを使う場面ごとに、節約方法を見ていきましょう!(^ω^)
お風呂編
続いて、お風呂の場面
まずは…
「シャワー」
シャワーを出す時間を1日1分短くして年間約2,300円節約!
節水シャワーヘッドを使用する
シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに変えてみましょう
節水シャワーヘッドは通常のシャワーヘッドより穴の大きさや数を減らしているため
節水にもなり、使うお湯の量も少なくなるためガス代の節約ができます(^ω^)
追い炊き
追い炊きを1課減らして、年間6,680円の節約
お風呂の追い焚きはできるだけしないようにしましょう。
つまり!お風呂を焚いたら、家族中一気に入ってしまいましょう!
資源エネルギー庁によると
追い焚き回数を1日1回少なくすること
年間でガス38.20m3の省エネ、年間約6,880円のガス代を節約できます。
お湯が溜まったら自動的に止められるアイテムを使う(自動お湯張り機能がない場合)
我が家のように、自動でお湯を張るシステムがないお風呂の家も多いのではないでしょうか?
そんな時!
水道の蛇口に取り付けられる、自動でお湯張りを止めてくれるアイテムがあります(^ω^)
こういうのをつけておけば、お湯を張りすぎてしまうことがなくなり、ガス代を節約できますね
あと、お湯を止めるのに神経をとがらせないで済むのが何より安心(;´・ω・)
(2023/10/04 19:22:37時点 楽天市場調べ-詳細)
キッチン編
ガスコンロ
炎がなべ底からはみ出さないように調節
鍋からはみ出てしまっている「強火」は、実は鍋自体を温めている訳ではない
なんとなく強火にさえすれば良いようなイメージってありますが、実は違うんですね~
分かりやすく言うと中火くらいがちょうどいい♪
★節約量
水1L(20℃程度)を沸騰させる時、強火から中火にした場合(1日3回)
年間でガス2.38m3の省エネ、原油換算2.76L、CO2削減量5.3kg
約390円の節約!!
小さい鍋よりも大きめの鍋を使う
これは、先ほどの炎を受け取る原理を考えれば明らかですね!
電子レンジを有効活用
料理の下ごしらえや仕上げに
煮込み料理の野菜はチンしてから鍋へ。煮崩れも少ないようです。
炒め物も、ニンジンやジャガイモなど
中までしっかり火を通したい時は、焦げ目をきれいにつけたあと、電子レンジへ。
ガス代の大幅節約になります。
給湯機
続いて、これまた毎日のこと「給湯器」
洗いものは「ため洗い」
お湯を出しっぱなしでの洗いものは、エネルギーのムダ。
洗う前に食器を水につけておいたり、ヘラやボロ布で汚れを拭き取っておくと、使うお湯の量が少なくてすみますね(^ω^)
お湯を沸かすときは「給湯器のお湯から」
給湯器はエネルギー効率の高い機器です。お湯を沸かす時は、水からでなく、給湯器のお湯を沸かすようにしましょう。
下図は資源ねるぎー庁HPの図ですが、ガスコンロと給湯器では実はこんなに熱効率が違うっ!
「食器洗い乾燥機」でまとめ洗いをして年間約8,870円節約!

資源エネルギー庁によると…
- 食器を手洗いした場合(給湯器40℃設定、使用水量65ℓ/回、冷房期間は給湯器を使用しない)
- 食器洗い乾燥機で洗った場合(給水接続タイプで標準モードを利用)
この両者を比較すると…
食器洗い乾燥機を使ったほうが、年間約8,870円光熱費を節約!
…でもね、この計算には「人件費」が含まれていませね!
人件費、すなわち自分たちの生きている「時間」まで加味すると、食洗器の凄さが分かります!
↓気になる方はまとめた記事へどうぞ(^ω^)
キッチンでの「ちょっとした工夫」
鍋底の水滴は拭き取ってから火にかける
鍋やフライパンなどの底に水がついている場合は、拭き取ってから火にかけるようにすることで使うガス量を減らせます。
それだけ、水を揮発させるってエネルギーが必要なんです(;´・ω・)
揚げ物は家でやらない
揚げ物は油の加熱時間も含めガスを長時間使います
できるだけ揚げ物をする回数を減らし、揚げ物よりも焼き調理を増やしたり、揚げ焼き調理をするなど工夫してみましょう!
あと、揚げ物にかかる時間を考えるとなるべく敬遠したい、例えば…
- 油の管理(捨てる、保存)
- クッキングシートや新聞紙の準備
- 油の付着した皿など食器の処理
こういうのにかける時間がもったいないので!
わたしは揚げ物は割り切って、スーパーの総菜の物を使うようにしています(^ω^)
家での揚げ物はコスパが悪い(;´・ω・)
余熱を利用する
テクニック的な要素になりますが、圧力鍋や保温鍋がなくても、普通の鍋でも保温調理ができます
特にパスタなんかは、例えば8分の湯で時間だった場合
最初のトップ3分ほどゆでてしまえば、あとの5分は余熱で大丈夫
この原理は、卵や乾麺などにも応用できますよ(^ω^)
料理は「作り置き」する
料理は多めに作って冷凍したり、作り置きしたほうがガス代が節約できます
作り置きしたものに一味加えて違う料理にするなど、リメイク料理も楽ですよ♪
我が家の場合、土日に多めに作り置きを作っておき
平日はそれを食べたり、リメイク料理をすることで
共働きですが、ほとんど外食はしませんね!
ひとつの鍋で同時に調理したり、もう一品作るなど「連続調理」を意識する
乾麺をゆでるついでに野菜を一緒にゆでるなど、ひとつの鍋で同時調理が可能です
パスタを茹でながら、ホウレンソウとか!
また、肉や野菜のゆで汁は捨てずに、ゆで汁を使ってスープにするなど利用しましょう。
一から作るよりも時間を短縮でき、ガス代が節約できます。
↓「作り置き」「連続調理」はわたしの料理の十八番!まとめてみました!
次はちょっと変わって「支払い」についての節約法!
クレジットカードを使う
ガス代、コンビニ支払いや、口座引き落としになっていませんか?(^ω^)
クレジットカード支払いにすれば、ポイントがつきますね!
支払い方法を切り替えるのがめんどくさいのは分かりますが…
毎月の事だから結構影響でかいです(;´・ω・)
例えばガス代が8,000円/月として、1%ポイントが付く、60年これが続くという条件で計算してみると…
8,000円/月×1%×12ヶ月×60年=57,600円!!
その習慣が、結構な金額になっちゃうんですよね💦
クレジットカードは「ポイ活」で作ればポイントもたくさんもらえるので自分に合ったものを作りましょ!
参考
クレジットカードを作る「ルーとアンと時々ミシェルの家計応援団」クレジットカードを作る
まとめ
さて、今回の記事は大分長めになってしまいましたが
一生役立つ知識でしたね!(^ω^)
一個一個は、さほどでもない金額ですがこれを全部!一生!
ちょっと、気をつけていけばかなりの金額になることは気が付けますよね!
例えば3,000円/月変わったとしても、60年間続けたら216万円!
車が買えてしまう金額です(笑)(;´・ω・)
継続は力なり!!
お互い、頑張る!というよりは
習慣化してしまいましょう~♪(^ω^)
一番劇的に変わるのは「ガス会社の見直し」には間違いなしっ!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ
娘アン
長男ルー