今日は、家計を良くする上で必須事項とも言われる
「格安携帯」について書いていきます!(^ω^)
携帯電話料金をはじめとする「通信料」は、固定費の代表選手!
早めにやっつけて、この分を貯蓄や投資に回していきましょう♪
今回の狙い
今回の記事は詳細な「各社の格安携帯プラン」とかでなく
読者の方が
「格安携帯を利用することによって固定費が確実に下がる」
という事をしっかりと理解できる
内容になるように書いていきたいと思います!
ちなみに
わたしがはじめて格安携帯にした時は
「ソフトバンク 9,000円/月」⇒「ワイモバイル 3,480円/月(端末代含む)
なんとその差5,520円/月!これを一年間にすると、66,240円!
つまり、格安携帯にするだけで働かなくても6.5万円くらい生み出してしまったのです
この時は「携帯代、安くなったー!」という印象でなく
逆に今まで払っていた固定費の恐ろしさを感じたのを覚えています…
それ以来わたしは携帯会社の社員でもないのに
機会があるごとに周りの人に、格安携帯を勧めているという始末!(笑)
でも、まだまだ私の周りには格安携帯にしている人が少ないんですね
人それぞれいろんな価値観があるけど…
「携帯の必要性は、通話とLINEメールくらい!」
と言う方は絶対にやった方がお得ですよ(^ω^)
そもそも格安携帯とは?
まず、そもそも「格安携帯って何?」っていう方のために
概要を書いていきますね!
これを語る上ではまず「SIM」について説明しなくてはいけません!

SIMとは写真の、電子チップのようなもの
「携帯会社が通信を提供する」という目的を達するためには
実は携帯そのものでなくこの「SIM」が重要です!
逆に、極論を言うと
このSIMがあれば、SIMを差し込むスマホは何でもいいくらいです
(詳細は「SIMフリー」というスマホの状態でないと「何でもいい」という訳にはいきません)
わたしは格安携帯を使う前は…
このSIMの事をあまり知らず
中古ショップなどで「携帯だけ売っている」ことが理解できませんでした(笑)
今は、↓このシンプルな世界観を手に入れましけどね!
SIMを好きな携帯会社と契約し取り寄せて「スマホ」を中古ショップなどで買って、SIMを差し込めば自由に使える |
この単純な世界観に至るまで、なんと時間のかかったことか…(;´・ω・)
このようなやり方がめんどくさい方は
シンプルに格安携帯直営店や家電量販店などの格安携帯コーナーに行って
「契約したい!」と言えば
店員さんが対応してくれますよ(^ω^)

メリット
格安携帯のメリットを簡単にまとめると
とにかく圧倒的に安いっ!
この一点に尽きるでしょう(^ω^)
…でも個人的には、逆にスマホの相場が高い!と感じますね…
ガラケー時代の昔は
この2,000~3,000円/月くらいの料金で十分だったわけですからね(;´・ω・)
いつの間にかそんな「当たり前」を忘れかけているのが「慣れ」の恐ろしさですね
デメリット
次に、格安携帯を選ばない人の多くが気にしている「デメリット」です
- 通話の品質が、大手キャリアに比較すると良くない
- 回線が込み合った時は後まわしにされることがある(大手携帯会社の回線を借りているため)
まず、一つ目「通話品質」ですが
わたしの感覚では「LINE通話」よりは良いです
クリアでハイクオリティな音質を望む人は
やはり大手キャリアでしょうが
「通話したいだけ」という人はにはあまり必要ないかなと感じます
次に2つ目「通話後まわし」ですが、わたしはまだ経験したことがありません
有事の時など、非常に回線が込み合うときには大手キャリアとの「差」が浮き彫りになるかもしれません
わたしの契約した格安携帯会社
最後に、わたしが実際に契約した2つの格安携帯会社についての感想です(^ω^)
ワイモバイル
わたしが最初に契約したのがこの「ワイモバイル」
理由は、当時ソフトバンクを使っていたのでその系列会社であるワイモバイルに親近感を覚えたからです。
あと、auの系列会社「ユーキューモバイル」と比較して、料金的に全く同じだったので…
この時、ストレスに感じることが一つもなかったので、わたしの格安携帯のイメージはすごく良い印象からスタートしましたね!(^ω^)
楽天モバイル
次に、というか今使っているのが「楽天モバイル」!理由は圧倒的に安かったからです(^ω^)
「Rakuten UN-LIMIT V」というプランが、非常に安くよかったのでワイモバイルから乗り換えました!
どのくらい安いのかというと…、なんとっ!「1年無料」!
ありえないくらいの安さで、しかも2年間は使い続けなければいけないなどの…
「縛り」が全くない!
もう、あり得ないような「お得プラン」を楽天モバイルが出していたので乗っかったという訳です(^ω^)
現在、楽天は「Rakuten UN-LIMIT V」⇒Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」という具合に、プランをさらにお得にしているので、個人的には今一番おススメです(^ω^)
まとめ
- 格安携帯は、圧倒的に安い!(大手キャリとなら5,000円/月前後の差)
- 問題の「通話品質」なども、大きな問題はない
- 「家計改善」を考えるうえでは、使わない手はないと思う!(^ω^)
むしろ「家計応援」の立場からすると、格安携帯への移行は必須項目と言えます!(^ω^)
さて今日はこれ一区切り!
次の「格安携帯」の回では、各社の格安携帯のプラン比較や
私のおススメなど書いていきたいと思います!
↓ネットから簡単に楽天モバイル契約できます(^ω^)
最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ

娘アン
長男ルー