今日は、わたし史上お金を生み出す家電製品No.1の
「食器洗い乾燥機」、いわゆる「食洗器」について書いていきたいと思います(^ω^)
食洗器を使うようになると
圧倒的に時間の節約になり、その分仕事に集中してお金を生み出すことにつながりますね!
もっと言うと、家族との大事な時間であったり
お金以上の価値を提供してくれる魔法の道具だとわたしは思っていますね♪
- 家事の時間を減らしたい!
- 節約になる家電を探している!
って人向けです
長男ルー
食洗器が生み出す時間
一日の家事の中で、食器を洗う時間ってどのくらいになるでしょう?
特に、家族が多くなるとその分みんなが使う食器はドンドン増えていきます!
子どもたちが、贅沢にたくさんの食器を使ったり、少し食べるだけで
新しい食器を使っているのを見ると怒りが込み上げてくるのはわたしだけでしょうか?(笑)
朝、昼、晩…、わたしたちが食器を洗っている時間はちゃんと計算するととんでもないことになります。
例えば、朝10分、昼10分、夜10分として、一日30分食器を洗っていると仮定します。すると…
一か月で、30分/日×30日=900分=なんと15時間!
こんなにも多くの時間を費やしているのです
食洗器が一月に生み出す「お金」
全国平均の時給が1,051円(R3.2月調べ)なので 仮に15時間働くと…1,051円/時間×15時間=15,765円になります
|
さらに、食洗器は「お金」と言う概念を超えて
もっと大事な「時間の本質的な意味=命」に係わる価値をもっていると感じます
食洗器が生み出す時間は一年で、15時間/月×12ヶ月=180時間=7.5日!
大人になって自分で食器を洗い始める想定で20歳~80歳まで、60年間食器を洗ったとすると…
7.5日/年×60年=450日=1.23年!
なんと!80歳まで生きると1年以上食器をず~っと洗っていることになるんですね…
中途パパ
自分から計算しておいて言うのもなんですが
ホントに、わたし達が食器洗いにかけている時間って大きいですね…
食洗器が生み出す「命の時間」
人生の1.23年、あなただったらいくらで売りますか?(^ω^)
仮に、わたしが使っている食洗器(卓上型)を例に
いくらでこの時間が食洗器によって「買えるか」か計算してみましょう!
NP-TA4-W パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト) 【食洗機】【食器洗い機】 Panasonic [NPTA4W]
79,200円(税込み・送料込)
今、4年目が終了しようとしています。
卓上の食洗器の寿命は仮に5~7年と言われていますので
平均を取って仮に「6年ごとに壊れて買い替えて」の周期で食洗器を使っていくとします。
すると60年間10回の買い替えが起こるので、以下金額が必要です
79,200円/6年×60年=792,000円
この金額を、食洗器で生み出せる1.23年=450日を割ってみたいと思います
792,000円÷450日=1,760円/日
これを分かりやすく言い換えると…
本来の寿命に加えて、一日1,760円で最大450日まで買えますがどうします? |
ということですね!
時間以外にも食洗器は家計を助ける
食器を洗うには、洗う人件費以外に、以下の費用が掛かります
- 水道代
- 洗剤代
- ガス代(手洗い、冬季)
- 電気代(食洗滌の場合)
これらを総合的に考え、5人家族で一日2回ほど食器を洗う場合の
「手洗い」と「食洗器」の比較シミュレーションを、パナソニックさんが出しているので以下に記載します。

▶わが家の節約額シミュレーション! | 食器洗い乾燥機(食洗機) | Panasonic
結論、「手洗い」だと年間38,800円かかって、「食洗器」だと19,700円
まとめると…
その差は…「19,100円」!
先ほどのわたしが使っている食洗器が79,200円、6年間使えるとして、一年間当たりの償却コストは
79,200円÷6年間=13,200円/年間
つまり、食洗器に変えると元が取れるだけでなく
19,100/年間-13,200円/年間=5,900円/年間も儲かるのです
さらに、先ほど計算した人件費で得られる分「15,765円/月」を加味すると
年間195,080円も生み出してくれるわけです!
食洗器には「ビルトイン型」と「卓上型」の2タイプがある
そんなにすごい食洗器ですが、わたしが一番悩んだのが設置場所!
これを考える上でまず、食洗器には2タイプある事を確認していきたいと思います(^ω^)
ビルトイン型

一般的に、食洗器というとこちらのイメージの方が強いのではないでしょうか?
わたしのイメージは「オシャレなシステムキッチンについている一体型の物」と言う感じでした。
「限定的」、「高級家電」のイメージが強かったのですね!
だから次に紹介する「据え置き型」を家電量販店で見た時はビックリしました!
据え置き型
比較的最近のようですが、あとから台所に設置できるこの「据え置き型」が増えてきました(^ω^)
家電量販店の店員さん聞いたときは…
昔はあまり性能がよくなかったけど、最近の「据え置き型」は問題なく使えるし人気です!
とのことでしたね。
ここでわたしの中のそれまでの食洗の持つイメージが変わって、どこに設置するかしばらく考えることになります。
結果、以下の写真のように設置しました

結論、流し台の右側にちょうど収まりよく入りました!と言うかその大きさを選びました!
上の写真には写っていませんが、写真の流しスペースの左側に作業スペースがあり
その左側に子コンロがある一般的なキッチン構造です
下の写真のような感じですね

あと、あまりよくないかもですが、食洗器の上を乾燥場所の一角として使っています(^ω^)
効率よく食洗器を使うために
食洗器がお金と時間を生んでくれるのは分かっていただけたかと思いますが
食洗器を効率よく使う方法を紹介します!(^ω^)
- 余熱で乾燥させて省エネ洗浄が終了したら、扉を開けて余熱だけで乾燥させる
- 洗剤は適量を守る。洗剤を多く入れすぎてしまうと、水も電気もムダになってしまう
- 汚れが落ちやすい前処理をする残さを丁寧に捨てるなど、あらかじめ前処理してから洗浄する
- 食器はカゴに正しくセットする。食器の入れすぎや重ねおきは洗浄力が悪くなり、水や電気のムダにつながる
以上、当たりの前の事ではあるのですがわたしが思うに
食洗器の万能さに酔いしれて意外とないがしろになってしまいがち
そんな人は多いのではないでしょうか?
うちの家族も何回も言っても以下の点、忘れがちです(;´・ω・)
- 「食品残差」を取ってから食洗器に入れる
- 食洗器に入れる時は、向きに気をつけて置く
中途パパ
娘アン
わたしの感想
以上の事を計算して、4年前に食洗器を購入したわけですが本当に助かっています(^ω^)
というか、わたしが人生の中で使っていたいろいろな道具の中で「神」!
あまりに愛しているので休みの日には
ちょくちょく拭いてきれいにしてしまうほど大事に使っています♪
あと、食洗器を使ってみてまた気づくのが…
洗剤代が手洗いの時よりかからない事!
買う前にカタログのシミュレーションを見て知ってはいましたが、これは体感的に感動でした!
あと、手洗いだと油の汚れが残りやすいのですが、その点食洗器は高熱で洗ってくれるため
油もしっかりと落ちていてお皿を触ると「キュッ、キュッ」ってちゃんと取れていて気持ちが良い♪
まとめ
ここまで読んでいただいて、本当に食洗器に助けられていることはお分かりいただけたかと思います(^ω^)
最後にメリットだけ整理して今日は終わりますね!
★メリット
- 一月、約15時間(食器を洗う時間)を生み出してくれる(平均時給1051円/時間での換算で「15,765円/月」ものお金になる)
- 水道代や電気代などのコスト換算で、手洗いよりも「5,900円/年間」お得
- 以上の合計「195,080円/年」お得!
- しっかり洗ってくれるので食器がベタベタせず毎日気持ちいい
これはもはや家計がどうのこうのとか、そういうレベルでなく人生が助かっていますね♪
最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ

娘アン
長男ルー