今日は「水筒」を日々使う事で家計を助ける、私なりの考えを書いていきたいと思います(^ω^)
水筒を持つことは、今では家計節約術では基本中の基本ですが、できている人は少ないのではないでしょうか?
何を隠そう、わたしも頭ではわかっていてもなかなかペットボトル習慣を止められなかった…
水筒習慣、できている人、できていない人…
両社の、その違いには「コツ」があると、わたしは思っているのですね(^ω^)
今日はわたしなりの、その「コツ」も書いていきたいと思います
目次
毎日いくら「ペットボトル」買ってますか?
さて、改めてですが、まず「必要性」を認識するために水筒を持つことでいくらくらい家計が助かるのかを確認したいと思います。
ペットボトル…、もしくわ缶コーヒー…、毎日買ってたりしませんか?
わたしも必ずしも悪いと思っているわけではないですが、できれば減らしたいですよね!だから、一緒に残酷な(笑)計算をしていきましょう!
条件:一日2本、120円の飲み物を買ったとする |
一か月で⇒120円×2本×30日=7,200円
一年で⇒12ヶ月×7,200円/月=86,400円! キャー!(;´・ω・)
改めて計算すると一年で10万円もこれにお金をかけている訳です…恐ろしい
ちょっとのお金でも、毎日の掛け算をすると大きなお金になる
だから「家計管理」が必要になってくるわけです
ちなみに、20歳からはじめて、80歳まで生きたと仮定して60年間では…
5,184,000円!
…高級車が買えてしまう(笑)
今、飲み物をコンビニで買うのが習慣になってい人は、なんとかしたいと思ってしまいますね(;´・ω・)
環境にも悪影響だから…
あと、ペットボトルや缶はなかなか自然に還らない厄介なゴミです。子どもたちへの負荷になるのは間違いないですね
でも、それ以前に我々の代でこの影響があるのではないかと感じます
具体的には、あくまでわたしの予想ですなのですが、「そんな環境負荷のかかるものは止めたい」という政府の意向が出て、環境税のようなものが掛かってくるようになるのではないかと思っています。
要は、これからペットボトルや缶飲料は高くなると思うのです。
だから、早めにこの習慣を止めたり削ったりする動きをした方が良いと思うのですね(^ω^)
わたしが考える「コツ」
結論から言いますね!
お気に入りの水筒をもつことだと思います(^ω^)
なぜなら…
わたしがそうだったからです!
でも、このお気に入りは「色」、「大きさ」、「デザイン」など人それぞれ違うので難しい所
なので、わたしの場合の水筒選びのポイントを少し書いてみたいと思います。
ちなみにわたしの場合、悪習慣として、缶コーヒーを飲みまくるクセがありました
水筒は持ち歩いていたのですが、このコーヒーが長年止められなかった
そこで、家からコーヒーを持っていくことにしたのですが、入れ物としてしっくりくような良いものがなかなかなくて
決意しては、持って行ったり、すぐやめたり…鞄の中で邪魔だし、こぼれたりで…
とにかく続かず、習慣にならなかったのですね(;´・ω・)
そんな時「コーヒー」を入れていくのにちょうどよい大きさのこれを見つけて、やっと習慣づきました
タイガー 水筒 ステンレスボトル 300ml MMX-A032 ワンプッシュ オートロック サハラ マグ SAHARA スリム おしゃれ かわいい
これの素晴しいところは
- 小さい(300ml)
- だから、鞄の中でも邪魔になりにくい
- 飲みきったら、また仕事場でコーヒーを入れる
と言う点
わたしは事務仕事が多いのでそんなに量を飲みません、また飲み切ってしまっても職場の台所が近くにあるのでまたコーヒーを補充することができるのですね!
そして、習慣づかせるためには、なるべくストレスを減らした方が良いですよね
今思うと、ちょっとしたことだったのかもしれませんが、これられのストレスを軽減してくれたのだと思います(^ω^)
その習慣が、子どもに伝わる
最後に、わたしが「家計応援団」をやっている理由の一つがこれ!
親の習慣は子に伝わります
良きにせよ、悪しきせよ、子どもは親を「見て」いて自然とそれをあたりまえにしてしまいますよね
だから、親である人は底をわきまえて行動しなくてはいけません
お金が管理できない親だと、子もまたルーズになりがち
この点「しっかりせねば!」と思う所ですよね(^ω^)
まとめ
- ペットボトル飲料などを一日2本飲むと1年で⇒12ヶ月×7,200円/月=86,400円! キャー!(;´・ω・)
- これからもっと高くなる可能性がある
- お気に入りの水筒を見つけて持ち歩こう!私のおススメは「小さいの」
▶楽天市場ランキングで売れ筋の水筒を見に行く!

最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ

娘アン
長男ルー