目指せ!月3万円配当金!株で家計を助ける!

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

今回は株式投資で家計を助ける方法について書いていきます(^ω^)

「株って難しい…」そんなイメージってありませんか?

その気持ちよく分かるし、わたしは過去に結構大きな失敗も経験しています

でも、銀行にお金を預けていてもちっとも増えないこの時代…

いろんな意味で「株」というものに個人がしっかりと向き合う必要があると感じます!

だから、まず知ってみる!そして、ちょっと試しにやってみて勉強する!

という事で今日は「未経験の方が株を始める背中を押せるような記事」を書いていきます!

今日の記事は
  • 株に興味があるけど怖い!
  • お金をちょっとでも増やしたい!

って人向けです

長男ルー

「株(かぶ)」とは?

まず、株(かぶ)というものがどんなものを再確認しながら、わたしなりに思う事を少し書いていきたいと思います(^ω^)

「株(かぶ)」

株を持つという事は実質会社のオーナーの1人になることを意味します

「そんな大げさな…(‘Д’)」と思われるかもしれませんが

実際上記の通りで、例えばあなたが株をその会社が発行する51%保有していれば

その会社の決定権はあなたのものです(^ω^)

でも、株を知る前のわたしのイメージは売り買いして差額で儲けるものとしてのイメージしかなかった( ;∀;)

全く外れてはいないですが、これは株の側面でしかありません

やはり「会社のオーナーの一人になること」というイメージの方が的を得ているし

これを分かっていると正しい運用が分かると感じます。

さて、わたしの失敗談を例に株の運用の考え方について書いていきます!

失敗の話

失敗の結論は、

株の本質をつかめておらず、相場に翻弄されるだけでマイナスで退場してしまったからです( ;∀;)

リーマンショック前にわたしは約100万円を国内株で運用していました

運用方法は「売り買いして差額で儲ける」ためにがばっていました!

実際に、大学生のころ10万円ほど運用してそこそこ利益を出せていたのですね

これを就職して、給与が入るようになっていってから少しずつ運用金額を増やしていました(^ω^)

そこでリーマンショック!

4銘柄ほど持っていましたが合計で、一気に3分の2くらいまで落ちてしまった!

そこで退場!

もう二度と株はやるまいと決めていました。

中途パパ

自分には向いてないんだな…

とか思って

なぜまた株式市場に舞い戻ったのか?

そんな「痛い目」に会ったわたしがなぜ株をまたやりはじめたのか?

それは…

「会社のオーナーの1人になること」という本質が分かり

「売り買い」でなく保有することで「配当金」を得ることを第一目的としたから

わたしは見誤っていたんですよね…

売り買いも大事かもですがこれはかなり難しい世界、非常に勉強が必要です

結論:長期保有で「配当金」をもらうのが良い!

一方、株は「配当金」といって

企業の利益の一部をお金として株主に対し年2回払ってくれます(^ω^)

特に

「高配当株」と言って、およそ年利5%以上のものを保有することでお金をもらい続けるという手法

があることをあるとき知りました

現在、これを実践中です!!(以降、「高配当株運用」)

「高配当株運用」の理屈は簡単です(^ω^)

例えば、100万円を株で持っていれば1年で5万円がもらえるんですよ♪

これを12ヶ月で割ると…

50,000円÷12ヶ月=4,166円/月≒4,200円

月、4,200円くらいあったらお小遣いの足し程度にはなるかなくらいですが

仮に、1,000万円あったらどうですか?5%の利回りだとすると50万円!

500,000円÷12ヶ月=41666円/月≒42,000円

こうなると、4人家族でも光熱費くらいは払えてしまいます(^ω^)

…もうお分かりですよね!

1,000万円くらい株で資産を持てるようになると、その原資からお金が生まれて生活が楽になるわけです。

不安対策:相場の乱高下は「分散投資」で乗り切る

でも、やはり怖いのが相場の乱高下!

これは、株を1社だけ保有するのでなく

何社かに複数分散して持つことでで乗り越えられます(^ω^)

例えば今、コロナ禍でみんな外で活発な活動ができないので

外食企業(特に居酒屋関係)の株は今下がっていますよね!

でも一方で任天堂などの屋内での需要が高いものは上がっています。

故に、いろんな業界の特性を考え、株を少しずつ分散して持つのが良いわけなんです(^ω^)

ちなみに、わたしは現在34の企業に分散投資ししています(R3.1.11現在)

ただし、選ぶ企業は慎重に!

「PER(株価収益率)」「PBR(株価純資産倍率)」など

株を見るときの代表的な指標があったりするので

こういった勉強をしながら「株を見る目を養う」事が必要です。

実際、わたしも少額ずつ取引しながら、勉強していってます(^ω^)

はじめ方:「慣れるコツは小額から少しずつ始める!」

株についてわたしも本をいくつも読みましたし

わたしなりの選ぶコツもあるのですが…結局のところ!

一番早く上達するコツは実践すること!

だと思います(^ω^)

中途パパ

わたし自身がそうですが「自分のお金がかかっていると必死になる」(笑)

すると必死で勉強する!

でも、通常、株を持つときには最低ロットが100株といったようにかなりのお金が必要です

例えば、電話で有名な「KDDI」の株だと3,204円です、最低購入数が100株なので「320,400円」が必要!( ;∀;)

「最低32万円くらいの代物をを分散させろといったら、2つ分散で64万円かかっちゃうじゃん!(‘Д’)」って、話になりますが…

そこは、安心してください!

最近は1株単位から買うことができる証券口座がいくつかあります(^ω^)

SBI証券(S株)

マネックス証券(ワン株)

中途パパ

いずれも買い付けの手数料がゼロ円なので嬉しい証券会社

それぞれのメリットデメリットはいろいろな紹介サイトにあるので気になる方は見てみてください

まず数万円から始めてみたいという方は、わたしがおこづかいの株式に使っているPayPay証券なんかが、勉強にもなっておもしろいかと思います

本日のまとめ

  1. 「株」を取り入れて年利5%を意識して家計を守ろう!
  2. 少額ずつ、分散投資で「安定」を意識しよう
  3. 株を始めると世の中の動きに敏感になる!お金の勉強になる

まだ株をやったことが無い人はまず1,000円でもいいから始めてみると

世の中の経済を見る「景色」が変わりますよ(^ω^)

わたしの状況もこのブログで報告していくので一緒に勉強していきましょー!

カテゴリ「習慣株ポートフォリオ」

参考 週刊!わたしの株式ポートフォリオ公開のカテゴリマネ活!家計応援団

↓「高配当株運用」を詳しく学びたい!

最後まで読んでくださってありがとうございました!

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング
↑お願いします!わたしの可愛さに免じて!

娘アン

↑お願いします!アンの可愛さは、ちょっとビミョーだけど!(笑)

長男ルー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA