今日は家計を良くする基本の「き」とも言われる
「家計簿」をつけるコツについてお話していきます(^ω^)
そもそも、家計を良くする上でまず最初に絶対に必要なのが「状況把握」です
これが出来ていないと…
現在家計が「良い状態」なのか「悪い状態」なのかどうかもよく分からないです
ちなみに、家計簿をつけている人って、日本人の2人に1人くらいだそうです
だからまだやったことが無い人も全然焦る必要ありません!
そして、この記事を読んで面白そうだと感じていただけたら今回を機にトライしてみてはいかがでしょうか!?(^ω^)
中途パパ
「家計簿つけてみたいけど、まずは何をやっていいかよく分からない!」
って人向けです
では内容に入っていきましょう!
「家計簿をつける意味」、「重要点」、「私の家計簿」の順番で書いていきます!
目次
家計簿をつける意味
そもそも、なぜ家計簿をつけると家計改善につながるか?これは明白
支出を浮き彫りにして、お金を使いすぎているポイントをみつけられる
からです(^ω^)
ちなみに、このブログでは支出のマイナスだけでなく収入のプラス情報も発信していきます
このブログの家計簿と、家計管理の趣旨 |
①お金が出る所(支出)を浮き彫りにして、節約をしましょう ②お金が入る所(収入)も「複業」という考え方で、本業+αを作りましょう! |
家計を良くする術を書いていっていきますから楽しみにしてくださいね(^ω^)
さて、話は脱線してしまい増しらが
家計簿の意味は自分の収支を「可視化」することにあるんですね
①お金が出る所(支出)を浮き彫りしましょう
まず、自分の支出の癖を知りましょう!
家計簿を使って自分の収支を可視化することで改善点を素早く見つけることが可能です。
例えば、家計簿をつける事で以下のような事が分かったとします
・外食が多い
・携帯電話の料金が増えた
・不必要な保険に入っている
・生活に不必要なものを購入していた
これらを改善するにあたり…
例えば、外食が多い場合は「月に一度」とか回数を制限できますね!
携帯電話料金が多いのならば、格安スマホに乗り換えればよいですね!
このように支出を減らし行って、貯金につなげていきましょう!(^ω^)
②お金が入る所(収入)も「複業」という考え方で、本業+αを作りましょう!
次に、わたしが伝えたいのは「守り」だけではなく「攻め」です!
家計簿で自分の収支を把握したら支出を節約するだけでなく必要ならば諦めるのでなく、それを実現させるために
積極的に収入を増やしていきましょう!
その方法は、このブログのメニューにいろいろとありますので
自分のライフスタイルに合うものを見ていって下さい(^ω^)
妻ミシェル
妻ミシェルのような副業初心者には
まず「ポイ活」がおススメですよ(^ω^)
↓詳細
家計簿をつける上での重要点

家計簿のつけ方にはポイントがあります!
ここからは、具体的な家計簿のつけ方を解説します(^ω^)
細かくつけ過ぎず「ザックリ」とで良い
今から細かい点を説明していくわけですが、その前に一番大事な点をお伝えします。
それはある程度ザックリとな管理で良いということ
一円単位で記録したり、きれいな字やきれいなデータ表で管理する事にこだわって続かない、と言うのでは本末転倒です
家計簿管理は大きな流れを把握することが一番の目的なので大体のおおまかな管理でもOKです(^ω^)
項目を明確に分ける
まずやることはこちらです!
「項目別に分けて管理」
細かければ細かいほど分析の精度は上がりますが
嫌になってしまっても続かないので良かったら、わたしの例を目安にしてみてください
・食費
・外食費
・日用品費
・通信費(電話、ネット)
・光熱費
・保険料
・家賃
・教育費
我が家の場合、このくらいで十分に管理できています(^ω^)
…というか、これが限界(笑)
レシートをとっておく
次に重要なのがこれです!
慣れるまで多少めんどくさいかもですがしっかり保存しておきましょう(^ω^)
ただし、貯まりすぎると後で記録する時に大変になってしまうので
頻繁に使う食費などは、定期的に小計を出したらドンドン捨ててしまいましょう!
中途パパ
記録するタイミングを決めておく
これも続けていく上で重要な点ですね(^ω^)
わたしの場合、半月に一回ですが
例えば1週間に1回など自分のタイミングを決めておくとよいと思います!
ちなみに食費の出入りが一番激しい我が家は、定期に小計を出して手帳に書いておきレシートはすぐに捨ててしまいます(^ω^)
日用品や自分のおこづかい記録なんかも一緒に手帳に記録していますね(^ω^)
改善策を考える
さて、家計簿で支出を把握することができたなら!
次は、いよいよ具体的な改善策を考える段階です!
家計簿を見返して、項目ごとに自分の支出の傾向を書き出すことから始めてみましょう。
平均的な各項目の数値もインターネット上にはたくさん出ています
中途パパ
しかし注意すべきは、あくまで平均値は一つの指標であるという事
必ずしもすべてをその数値にする必要はないんです
例えば我が家だと、子どものルーとアンは二人ともテニスをやっているので
身体づくりのためにたくさん食べさせなくてはいけません
だから、当然食費は通常の過程よりも上がる訳です
…本当はわたしが料理で節約しているから平均よりだいぶ下ですが(^ω^)
![]() |
↓わたしの料理節約術の記事です 料理でお金を作り出す仕組み | ルーとアンと時々ミシェルの「家計応援団」 |
我が家の家計簿
最後に我が家の例を書きたいと思います!
まず、使っているのは単純なエクセルです
(^ω^)エクセルを使う理由は以下をカバーするためにオリジナルの書式を作れるためです
- 共働きかつ、口座が複数のため
- 今回は書きませんが、収入(複業なので)の分析もあるため
- これも今回は書きませんが、老後までの収支プランも作成しているため
このエクセルの表に妻ミシェルと入力し、毎月入力が終わったら振り返りを行います
余裕があれば旅行などを検討、無ければ他に削れるところはないか打ち合わせす(^ω^)
うちもなかなか忙しくて、普段じっくり会話ができないので
二人の人生の方向性をすり合わせる上でも
この時間は貴重になっていますね♪
中途パパ
(1月の例)
分類 | 項目 | 中途パパ | ミシェル | 合計 |
保険 | 生命共済 | 16,584 | 5,585 | 22,169 |
ルー | 4,725 | 4,725 | ||
アン | 4,500 | 4,500 | ||
保険合計 | 16,584 | 14,810 | 31,394 | |
貯金 | 通常 | 30,000 | 30,000 | |
積立金(子供大学) | 40,000 | 40,000 | ||
貯金合計 | 70,000 | 70,000 | ||
衣食住費 | 食費 | 55,000 | 55,000 | |
家族サプリメント | 15,000 | 15,000 | ||
外食 | 10,000 | 10,000 | ||
化粧品 | 10,000 | 10,000 | ||
衣類(家族全員) | 17,493 | 17,493 | ||
家賃 | 73,000 | 73,000 | ||
光熱費 | 23,500 | 23,500 | ||
携帯料金、ネット | 11,257 | 11,257 | ||
日用品 | 6,300 | 6,300 | ||
交通費 | 0 | 0 | ||
合計 | 201,550 | 20,000 | 221,550 | |
教育費 | ルー | 9,000 | 25,000 | 34,000 |
アン | 29,000 | 29,000 | ||
合計 | 9,000 | 54,000 | 63,000 | |
交友費 | お小遣い(ミシェル) | 13,000 | 13,000 | |
お小遣い(ルー) | 3,000 | 3,000 | ||
お小遣い(アン) | 3,000 | 3,000 | ||
お小遣い(中途パパ) | 13,000 | 13,000 | ||
合計 | 19,000 | 13,000 | 32,000 | |
毎月支出計 | 246,134 | 171,810 | 417,944 |
これを見て、お分かりだと思いますが
お金を出すのは私の口座がメイン、貯金は主にミシェルの口座です(^ω^)
そして、教育費は義務教育の費用ではなくあくまで「習い事」つまりテニスです!
義務教育は予め金額が大体わかるので先に計算しておいています
本日のまとめ
①家計を良くしたいなら「家計簿」は絶対に必須!
②なぜなら、家計の収支が見えてくるからです(^ω^)
③支出の「項目」ごとの自分の「クセを」見つけて抑えてましょ♪
…それぞれの支出の改善策はまた、記事を書いていきたいと思います!
中途パパ

娘アン
長男ルー