今日は、わたしのよく使う作り置きシリーズ!
「薬味」編です!(^ω^)
忙しいと、その都度ネギを切ったり、しょうがをすり下ろしたりするのって
本当に面倒ですよね(;´・ω・)特に平日!
でも、この薬味があるのとないのとでは食生活の彩にかなりの差が出てしまう!
今日は、この問題を一気に解決しちゃう方法を提案しますよ(^ω^)
目次
基本の考え方
まず、白ネギを例にとって解説です(^ω^)
一言で言うと…
細かく切っておいて、冷凍させておいて、必要な時に使う
という事だけなんですね!
あとは野菜ごとの特性を理解して調理しておくだけ!
わたしはこの作業を
休みの日に、ぼんやりしたい時間に、好きな音楽を聞きながらやっています♪
結構頭のリフレッシュにもなるんですよねー(^ω^)
では、「白ネギ」を例に詳しく解説!
白ネギを例に解説!
①まず、白ネギを洗っておきます。
※安い時に大量に作っておくと節約ですね!

次に、フードプロセッサーで切るので適当な大きさにきります!
↓このくらい

中途パパ
時間も「お金につながる価値」なのでフードプロセッサーを持つことをおススメします!
きっと、元以上の価値をとれることは間違いありませんよ!
次に、好みもありますが…
↓わたしは、このくらいに軽くフープロを回します(^ω^)
フープロ回しすぎると、液体みたくなってしまうので
イメージとして「粗みじん切り」くらいにします♪

そうしたら、次はフープロから取り出して
なるべく平べったくラップします

なぜ、平にするのかと言うと…
凍った時に、パキパキ「折って」使えるからです(^ω^)
ここで、厚くしてしまうと当然折りにくくなるので気を付けて下さいね!
また、冷凍する時は当然横のまま入れますが、凍ってしまえばこっちのもの!
写真のように、立てて置いたり自由に保存することが可能です(^ω^)

ちなみに、左側の物体は後で説明する「ショウガ」ですね♪
この二つが常時あると本当に便利なんですよ(^ω^)
実例
「ショウガ」

ちなみに!
ショウガを使いこなすと、本当に家族が病気知らずです!
また、このあたりも別の機会に、書いていきたいと思います♪
![]() |
楽天市場 体にいい安うま食材vol.3しょうが【電子書籍】[ レタスクラブムック編集部 ] 495円(税込) |
↓このくらいに、切ってからフードプロセッサーに入れます

ショウガは個人的には、白ネギの時よりも細かくジュースに近いくらいが好みです(^ω^)

そして、下の写真のようにきれいに平らにラップしますね!

ショウガって、いろんな料理に入れると身体がポカポカなっていいんですよね(^ω^)
身体がダルくて「ああ、風邪になりそうだな…」って時には
こいつをお湯で溶かして砂糖(あればはちみつ)を入れて「しょうが汁」を作ります
この方法でわたしはほとんど、病気知らずです(^ω^)
「パセリ」
パセリは、本当に簡単!
- 洗ってから
- 葉っぱの部分だけをこそぎ取って
- 水分をふき取ります
- そしたら、袋に入れて…
- 凍ったら、袋ごと押しつぶすだけ!

そして、これも簡単だけど、常備しておくとまた便利なんですよ!(^ω^)
例えば…
スバゲッティにふりかけたり…
タルタルソースに入れたり…
チャーハンに入れたり…
※パセリと卵のチャーハンおススメ!
栄養価も高いので、これまた嬉しいですね!(^ω^)
まとめ
まとめると…
切って、冷凍して保存しておくだけ(^ω^)
ということだけなんですけど、以下の点に注意!
- 薬味野菜ごとに特性がある
- なるべく時間を取られないようにスピーディーに
- 完全な「作業」になるので、音楽とか聞きながらがおススメ!
ぜひぜひ、食卓の彩と家族の健康のためにやってみてくださいね~(^ω^)
「週末にまとめて」っていう所が
献立を一週間で考えるというわたしの料理スタイルの基本になりました(^ω^)
![]() |
おススメ「作り置き本」 つくおき 週末まとめて作り置きレシピ (KOBUNSHA・美人時間ブック) [ nozomi ] 楽天市場ブックス 1,430円(税込・送料無料) |
↓「フードプロセッサー」などの、時短料理道具は
積極的に使って「時間とお金」を生み出していきましょう!(^ω^)
私のおススメは…
その①「クイジナート」
フードプロセッサーの世界的に有名な企業クイジナートの物は
ブランド品だから有名ですね!
中途パパ
その②多機能なもの
クイジナートのものは第一位ですが
大振りなので、使っていると片付けの時間がちょっと気になる…
息子ルーも言っているのですが…
ルー
でもって
↓そういうものがランキングにも浮上するようになりましたね!