配当金と株主優待で家計を助ける!株ポートフォリオ公開(2025.9.25)

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

今日は我が家の株ポートフォリオ公開

米国の金利引き下げ傾向、経済指標の好調を歓迎して絶好調な世界株価。日経も過去最高値を更新し続ける日々、4.5万円台が日常になってきました。

3月決算企業の半期決算である9月末が近づき、余計に株を買いにくい環境になってきました。

でも、利益を上げ続けているのに評価が遅れている銘柄ってやっぱあるのよね~

長男ルー

それでは詳細行ってみましょう~

家計を助けるとは…

株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です

妻ミシェル

■運用の方針

  • 「少額から少しづつ買う」分散投資
  • 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
  • 積極的に株主優待も狙っていく

↓わたしの「堅実株運用」の考え方

↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!

ポートフォリオ

↓は日本株のみですが保有銘柄の評価金額順に並べた上位20位までです。

長男ルー

番号 会社 数量 評価金額 利益 シェア
1605 INPEX 62 163,556 36,979 10%
4765 SBIグローバルアセットマネジメント 114 72,832 350 5%
2503 キリンホールディングス 25 54,200 3,060 3%
5401 日本製鉄 17 54,077 5,653 3%
8058 三菱商事 15 53,966 16,087 3%
1928 積水ハウス 12 40,220 1,900 3%
2871 ニチレイ 23 40,135 851 3%
4502 武田薬品工業 9 40,113 2,086 3%
2002 日清製粉G本社 21 38,682 1,564 2%
7203 トヨタ自動車 13 38,532 3,765 2%
7272 ヤマハ発動機 34 37,852 -14 2%
7762 シチズン時計 36 36,606 4,542 2%
5020 ENEOSホールディングス 34 31,937 8,796 2%
6326 クボタ 17 31,895 2,335 2%
4503 アステラス製薬 18 30,124 3,729 2%
9432 日本電信電話NTT 190 30,065 1,489 2%
2267 ヤクルト 12 29,628 -105 2%
3003 ヒューリック 18 29,412 3,530 2%
9508 九州電力 19 28,899 4,522 2%
2801 キッコーマン 22 28,501 -479 2%

配当金状況

トランプ関税に振り回されていたのがウソのように、市場はそれすら折り込んで上昇中!

妻ミシェル

では次に今週の世界経済の動きを見ていきましょう。

世界と日本の経済状況

世界が注目する「米国の利下げ」

今月中旬のFOMCの結果は予想通り、0.25bpの下げでしたね。

すでに市場の「折り込み済」なので大きな影響はありませんでした。

トランプ圧力もあるし利下げは間違いないけど、どのくらいのペースで進めるかがカギ

長男ルー

中途パパ

FXもやってるので気が気でない日々が続くお父さんです。

景況指数も雇用統計指数も好調

相場の方向性を決めるこれらの指標も好調!つまり米国経済は強い!との事。

もっとも、最近ではこういった指数は実際の景気を反映していない感が強いですが他に相場に影響を与える「数字」はないので仕方ないですね💦

YouTubeなどで見ると、米国の中間層の暮らしはかなり疲弊しているように見えますが、何しろ米国株式相場は強い!

もはや中間層の暮らしに連動していないのでは?

長男ルー

中途パパ

その答えはどの産業でどのくらいのお金が動いているかをしっかり把握しないと分からないね~

今週の運用詳細

我が家の今週の動きはこんな感じです

売却した株

  • 特になし

購入した銘柄

以下を少しずつ

  • KDDI
  • キッコーマン
  • ヤクルト
  • キリンホールディングス

今年は「資源系、食料系、薬系」を手厚く購入していこうと考えています。世界的に不安定な気象条件、経済状況の中「人が安定してほしいもの」を提供する企業が延びると予想しています。

ヤクルトは相場が底を打ってる感あり株主優待が魅力、そして配当割合も2.7%と悪くなので購入中

長男ルー

中途パパ

海外事業展開も積極的に進めているのも今後の伸びしろを感じるね!

来週に向けて

という事で上げさらに基調が続いている世界相場。ダウもナスダックも、日経平均も最高値を更新中です。

そろそろ調整が入ってもよさそうな状況なので、大きく買うのはその時にして今は良さそうな銘柄の情報を調査中ですね。

金相場も上昇中↑

妻ミシェル

中途パパ

興味本位で買った金ETFの成績がすっごい良いね(笑)

ているので、株や投資信託などの金融資産の割合を増やすしかないのも実情なんですよね。

来週も世の中の状況を見て安くなった金融資産をちょこちょこ買いますのみ!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

中途パパ

最後におススメ書籍の紹介!

↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。

↓わたしがお世話になっている証券会社

〇SBI証券


SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ

〇楽天証券

楽天証券HPへ

おススメポイント⇒手数料料無料。画面の視認性と楽天ポイントとの併用がお得

〇PayPay証券

おススメポイント⇒スマホでリアルタイム売買可能でチャンスを逃がさない!

↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。

銘柄 内容
イオンモール 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ
エディオン 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ
DCMホールディングス(カーマなど) 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ
バロックリミテッドジャパン 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ
オートバックス 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
ベルーナ 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
東海カーボン カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
アドバンスクリエイト カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ
アステナ カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
沖縄セルラー カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ
ティーガイア クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ
ウィルグループ クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ
サンヨーホームズ クオカード1000円
ヨロズ クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ
SBIグローバルアセットメント 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ
日本電信電話 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ
ラストワンマイル アマゾンギフト1,000円
配当金と優待の合計・総合利回りで4%前後の強者銘柄たち

長男ルー

↓情報収集は投資の基本


▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA