今日は先日書いた「防災アイテム」の記事内のものをコツコツ用意している経過を報告したいと思います(^ω^)
中途パパ
5/9日曜から「楽天買い物マラソン」が始まったことを受け、以下の記事でわたしが内閣府の情報をもとに組み立てた必要なものをドンドン購入しています(^ω^)
いろいろ買ったので、紹介するとともに分析していきたいと思います。
目次
災害時ってどんな状態?
まず最初に確認!
災害時って、どういう状況かを情報共有しましょう
いろいろあるけど、今回は「水と食料」がテーマなのでこれらに的を絞ってみます!
水と食料
東日本大震災のときは、スーパーやコンビニには列ができて購入まで2時間待ちとか
水は1人あたり2リットルのペットボトル2本まで、カップラーメンは2個までのような数量制限も発生しています(;´・ω・)
また、生活インフラがストップしてしまい、水や電気、ガスがない状態が続き、食料があっても調理ができないという状況が想定されるます
移動
倒壊や津波の危険性がある場合は、安全の確認ができたら速やかに避難する必要があります。
その際には、大量の備蓄品を持ち出すことができません。
まとめ
だから
やはり、ある程度の水と食料は備えておく必要があるし、またカセットコンロなど火が使える道具は持っておくと心強いですね!(^ω^)
そして、大量に用意しても全部を持ち出すという事が出来ない状況も考えられる…
それゆえ、すぐに持ち出せるカバンにも少しの水や食料を入れておく必要があります。
また、家の中でも一か所でなく数か所に分けて保存する必要があります。これは家が倒壊した時に一か所だとそこがやられてしまうと全てダメになってしまう可能性があるためです!
水
必要な量ってどのくらい?
災害時に備蓄が必要な水の量ってどのくらいでしょう?
一日2Lは飲んだ方がいいというので、そのくらい?
答えは…
大人1人あたり1日3リットル、3日分9リットルが目安
…ん!?かなり使いますね(;´・ω・)
そう
人は水だけでなく食事からも水分を摂っている訳ですから、食事を作る水も加味すると3Lは必要という訳です
どんなふうに用意?
一般的に「保存水」というものがあります
(2025/04/01 15:58:15時点 楽天市場調べ-詳細)
地震などの災害時によって給水が行われなくなった時のために、ペットボトル等に入れて長期間保存しておく飲料水のこと。 保存水は、3年から5年程度の賞味期限をもち、製造時に高温殺菌処理を施し長期間の保存でも腐敗が起こらず飲料が可能な水。
わたしは上記「10年保存の物」を準備しました(^ω^)
「ローリングストック」という考え方
災害対策の考え方として
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法
が推奨されています(^ω^)
わたしも家に多めに水やカップ麺、レトルト食品を要しておいてあります!
私の用意の仕方「半分保存水、半分ローリングストック」
わたしが今回用意したのがこの方法。
この理由としては…
全部保存水にするとお金もかかるし、全部ローリングストックすると保管場所が多く必要になる
なので、半分半分用意することにしました(^ω^)
食料
食料も基本「半分保存食、半分ローリングストック」という考え方で揃えました(^ω^)
何をそろえたかを次に書いていきたいと思います!
缶詰やレトルト食品
こちらはすでに大量に用意してあるものです(^ω^)
缶詰
サバ缶、シーチキン、焼き鳥などなど…
普段から食べるものを徐々にたくさん、特に特売の時に多めに用意するようにしています
このシリーズは炊いたご飯さえあれば、ちゃんとおかずになるので災害時もそうですが車中泊の旅や、めっちゃ忙しい時などにもよいですね!
災害時に飽きないようにいろいろなシリーズを用意しておきたいものです(^ω^)
(2025/04/02 01:38:46時点 楽天市場調べ-詳細)
レトルト食品
カレーを中心にローリングストックしています!
これは災害時というか忙しい日常でサッと使えて便利なシリーズ
カレー以外にはハヤシライスや中華丼を用意しています(^ω^)
「炭水化物」がなかなか用意しづらい
おかずは缶詰やレトルト食品で用意できるとして、ご飯などの炭水化物は非常に用意しにくいもの
だからご飯は災害用に「アルファ米」を用意しました
アルファ米とは、炊きたてごはんのおいしさをそのままに急速乾燥したもの
アルファ米
(2025/04/02 01:38:46時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらのシリーズは「水」さえあればご飯ができるというもの
もちろんお湯の方が戻りも良いです。
使い方は袋を開けて水を入れてしばらく待って、かき混ぜて出来上がり♪
調理器具
カセットコンロを1つ用意しています
これさえあれば、お湯が沸かせる⇒
(2025/04/01 15:58:15時点 楽天市場調べ-詳細)
カップ麺を作れたり、インスタント味噌汁を作れたり万能感がおおいですね!
↓我が家ももってる防災セット。一家に一台あると安心ですね。
▶≪防災安全協会認定 高防水ターポリンリュック採用≫ 防災セットLA・PITAシリーズ
長男ルー