中途パパ
今日は我が家が株という金融資産を増やす理由についてお話したいと思います。
え!?そんなのお金を積極的に増やしたいからでしょ?といった声が返ってきそうですが、実はそうではないのです。
むしろ攻めでなく「守り」の意味で株資産を増やしています。
なんのこっちゃわけわからん!という方はぜひ今日の記事を見ていってくださいませ!
長男ルー
それでは詳細行ってみましょう~
株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です
妻ミシェル
■運用の方針
- 「少額から少しづつ買う」分散投資
- 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
- 積極的に株主優待も狙っていく
↓わたしの「堅実株運用」の考え方
↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!
目次
今日の結論「株を資産構成に入れる理由」
早速結論からお話したいと思います。
それは資産防衛、もっというとインフレ対策です。
最近は何もかもが加速度的に値段が上がっています。
食料、ガソリン、教育費、本当に暮らしを取り巻く何もかもがです。でも、これって見方を変えると「通貨、日本円の価値が下がっている」とも言えます。
これは株のような金融資産にも当てはまり、事実、2021年頃からの円安とともに株価は急上昇しました。
今後も世の中の情勢的に、この流れは変わらないでしょう。
でも株は価格変動が激しいので不安
しかし株は大きく資産を減らす可能性もあるではないか?
という声が聞こえてきそうなので、こちらについてお話しすると。まさに「イエス」、資産変動は現金よりも激しいのも事実です。
しかし、日本円だってドルとの為替で平気で10%ほど乱高下する昨今、株だけが大きく価値変動するということはできないと感じます。
むしろ「円安・株高」になっているこの4,5年なわけですからね。
長男ルー
資産はバランスよく持つ
資産はもともとリスク分散のため、バランスよく持つ必要があります。
現金、貯金だけではもともと危ないのです。それゆえ、株、不動産、金などの金融資産を資産家はバランス良く持つわけですね。
特にインフレが進んでいる昨今では、金、不動産も上昇中。こういったことをしっかり勉強する必要があります。
妻ミシェル
まとめ
という事で、資産をバランスよく持つ意味で株は初心者入門みたいなもの。
積極的にリスクをとって、一気に増やすことも狙える株だけど、守りの意味でも使えることはもはや一般常識として身に着けておく必要がありますね。
妻ミシェル
中途パパ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
中途パパ
↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。
(2025/10/13 08:19:33時点 楽天市場調べ-詳細)
↓わたしがお世話になっている証券会社
〇SBI証券
▶SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ
↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。
銘柄 | 内容 |
イオンモール | 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ |
エディオン | 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ |
DCMホールディングス(カーマなど) | 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ |
バロックリミテッドジャパン | 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ |
オートバックス | 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ |
ベルーナ | 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ |
東海カーボン | カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ |
アドバンスクリエイト | カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ |
アステナ | カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ |
沖縄セルラー | カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ |
ティーガイア | クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ |
ウィルグループ | クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ |
サンヨーホームズ | クオカード1000円 |
ヨロズ | クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ |
SBIグローバルアセットメント | 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ |
日本電信電話 | 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ |
ラストワンマイル | アマゾンギフト1,000円 |
長男ルー
↓情報収集は投資の基本
▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】
中途パパ