配当金と株主優待で家計を助ける!株ポートフォリオ公開(2025.7.11)

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

今日は我が家の株ポートフォリオ公開

2024年8月ブラックマンデー前に株式資産をほぼ売却しましたが、同年11月中頃から高配当銘柄を中心に再び配当金を生むポートフォリオを組み立て直しています。

さて、7月前半はジリジリと円安と株高が進行しました。トランプ関税も先行きが不透明ではあるものの「TACOトレード」の在り方に相場が慣れてきた感じがします。

「TACO」はTrump Always Chickens  Out  の略。「大胆に過激な事をやるというが実際にはビビッてできない」というトランプ大統領の姿勢を揶揄した表現だね!

長男ルー

そんな中、少しずつ株式ポートフォリオを組み立てていますが一言でいうと順調に含み益が増えています。

それでは詳細行ってみましょう~

家計を助けるとは…

株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です

妻ミシェル

中途パパ

2025.4.18現在「SBI証券40万円ほど」「楽天証券80万円ほど」「PayPay証券20万円ほど」を運用中

■運用の方針

  • 「少額から少しづつ買う」分散投資
  • 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
  • 積極的に株主優待も狙っていく

↓わたしの「堅実株運用」の考え方

↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!

ポートフォリオ

 

待っていた2番底はまだ到来していないので、ゆっくり少しずつ購入しています

長男ルー

配当金状況

 

100株購入したINPEXがかなり含み益が出ていたので売却しました。

上昇基調にある相場だけど、トランプ関税の影響を考えるとリスク資産の急激な増加は避けたいところ

妻ミシェル

では次に今週の世界経済の動きを見ていきましょう。

世界と日本の経済状況

「イスラエル、イラン停戦」の落ち着きとトランプ関税

6月に米国のイラン核施設攻撃によるイスラエル・イラン戦争の一時的な落ち着き、そして関税がある程度の許容範囲内に収まってきていることから、相場は少しずつ上昇しました。

そしてアメリカ主要企業の株で構成される指標「S&P500」も過去最高値を記録し、相場環境はトランプ関税前に戻ろうとしています。

爆撃されたイランってホントそのまま泣き寝入りなのかね?こっそり反撃の準備をしていたりして…

長男ルー

中途パパ

その可能性もないとは言えないど、国力・戦力の差から米国と真っ向勝負できる国なんてないよね💦

今週の運用詳細

我が家の今週の動きはこんな感じです

売却した株

  • INPEX100株

購入した銘柄

以下を少しずつ

  • INNPEX
  • エネオス
  • 第一三共
  • 中外製薬
  • マルハニチロ
  • ウェルネオシュガー

今年は「資源系、食料系、薬系」を手厚く購入していこうと考えています。世界的に不安定な気象条件、経済状況の中「人が安定してほしいもの」を提供する企業が延びると予想しています。

数十年後を想像しながら少しずつ購入!

長男ルー

中途パパ

薬も高齢化社会では必須不可欠なものだからね!

来週に向けて

という事で、S&P500も最高値を更新しまるでトランプ関税が落ち着き上昇基調に入ったような相場に移りますが、冷静に考えると本質的な問題点は全く解決されていません。

ウクライナ戦争も相変わらず続いているしね💦

妻ミシェル

中途パパ

まぁ、資本主義では戦争は必ずしもマイナス要因でなく、悲しいかなお金が動く大きなビジネスチャンスではあるのだけどね~

さて、次週も高配当株を運用の中心に据えながら大口の資金移動にも目を光らせながら安全運用に取り組みたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

中途パパ

最後におススメ書籍の紹介!

↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。

↓わたしがお世話になっている証券会社

〇SBI証券


SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ

〇楽天証券

楽天証券HPへ

おススメポイント⇒手数料料無料。画面の視認性と楽天ポイントとの併用がお得

〇PayPay証券

おススメポイント⇒スマホでリアルタイム売買可能でチャンスを逃がさない!

↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。

銘柄 内容
イオンモール 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ
エディオン 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ
DCMホールディングス(カーマなど) 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ
バロックリミテッドジャパン 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ
オートバックス 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
ベルーナ 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
東海カーボン カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
アドバンスクリエイト カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ
アステナ カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
沖縄セルラー カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ
ティーガイア クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ
ウィルグループ クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ
サンヨーホームズ クオカード1000円
ヨロズ クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ
SBIグローバルアセットメント 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ
日本電信電話 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ
ラストワンマイル アマゾンギフト1,000円
配当金と優待の合計・総合利回りで4%前後の強者銘柄たち

長男ルー

↓情報収集は投資の基本


▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA