配当金と株主優待で家計を助ける!株ポートフォリオ公開(2025.5.13)

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

今日は我が家の株ポートフォリオ公開

2024年8月ブラックマンデー前に株式資産をほぼ売却しましたが、11月中頃から高配当銘柄を中心に再び配当金を生むポートフォリオを組み立て直しています。

さて、この一週間は急上昇相場でしたね!

それでは詳細行ってみましょう~

家計を助けるとは…

株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です

妻ミシェル

中途パパ

2025.4.18現在「SBI証券60万円ほど」「楽天証券40万円ほど」「PayPay証券で15万円ほど」を運用中

■運用の方針

  • 「少額から少しづつ買う」分散投資
  • 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
  • 積極的に株主優待も狙っていく

↓わたしの「堅実株運用」の考え方

↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!

ポートフォリオ(SBI証券のみ)

少額ながら上図の通り。合計40万円程。他に、楽天証券でも同じような内容・金額で運用中

自分の運用と比べるために、SBIの高配当投資信託も少し購入しています。

待っていた2番底はまだ到来していないので、ゆっくり少しずつ購入しています

長男ルー

配当状況(一部のみ。税引き前)

ポートフォリオの方はSBI証券ですが、楽天証券でも同じくらいの金額を運用しており米国債が中心。

株式だけだとリスク分散で心配なので、国債や金にもETFなどを通して分散しています。

2024年のブラックマンデーで痛い目に会ってから、ホントに慎重になったわよね!

妻ミシェル

では次に今週の世界経済の動きを見ていきましょう。

世界と日本の経済状況

トランプ大統領の「貿易関税」の譲歩が続く

今週の大きな出来事は「米中双方の90日間の関税引き下げ」。こちらを好感して世界株式相場は一気に上昇しています。

つまり今週もトランプ関税に振り回されているわけです。

また、もう少し細かい点を見ていくと関税ではないですが「トランプ大統領の薬の値下げ」指示も製薬会社の株価を押し下げる大きな要因となりました。

トランプさんの発言でジェットコースターのような相場(笑)

長男ルー

中途パパ

それも傾向が分かってきたので設けるチャンスがあるともいえるね!

今週の運用詳細

我が家の今週の動きはこんな感じです

売却した株

  • 半導体関連銘柄

含み益にプラス転換したいくつかの銘柄を売却。株式相場が少し安定したきたとは言えまだまだ予断を許さないのでリスキーなものを少し減らしました。

購入した株

以下銘柄を1,2株ずつ。

  • 中外製薬
  • 武田製薬
  • アステラス製薬

トランプさんの影響でガクッと下がった瞬間に製薬関係を買い増し!

↓今年の運用方針的にうれしい下げです。

今年は「資源系、食料系、薬系」を手厚く購入していこうと考えています。世界的に不安定な気象条件、経済状況の中「人が安定してほしいもの」を提供する企業が延びると予想しています。

数十年後を想像しながら少しずつ購入!

長男ルー

中途パパ

薬も高齢化社会では必須不可欠なものだからね!

来週に向けて

という事で、先が読みにくいトランプ相場もだんだんと傾向と対策が分かってきましたね!

彼のスタンスはやはりビジネスマン。相手との交渉をうまく持って行くための発言、そしてそのあとの譲歩。この流れが分かれば買うべき時に買う事ができるチャンスを生む相場環境でもあります。

一方で米国経済がなかなか苦しい環境にあるのも事実。このままうなぎ上りに上昇していくタイミングではないのでリスク資産を増やすには注意が必要。

こういう相場は細かい売り買いで儲けにはチャンスよね

妻ミシェル

中途パパ

そうだね!我が家の運用方針とは違えど、長く相場を見ているうちにそういうのもわかるようになってきたね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

中途パパ

最後におススメ書籍の紹介!

↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。

↓わたしがお世話になっている証券会社

〇SBI証券


SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ

〇楽天証券

楽天証券HPへ

おススメポイント⇒手数料料無料。画面の視認性と楽天ポイントとの併用がお得

〇PayPay証券

おススメポイント⇒スマホでリアルタイム売買可能でチャンスを逃がさない!

↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。

銘柄 内容
イオンモール 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ
エディオン 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ
DCMホールディングス(カーマなど) 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ
バロックリミテッドジャパン 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ
オートバックス 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
ベルーナ 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
東海カーボン カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
アドバンスクリエイト カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ
アステナ カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
沖縄セルラー カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ
ティーガイア クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ
ウィルグループ クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ
サンヨーホームズ クオカード1000円
ヨロズ クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ
SBIグローバルアセットメント 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ
日本電信電話 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ
ラストワンマイル アマゾンギフト1,000円
配当金と優待の合計・総合利回りで4%前後の強者銘柄たち

長男ルー

↓情報収集は投資の基本


▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA