中途パパ
今日は配当金と株主優待で家計を助ける
我が家の株ポートフォリオ公開
今週は金曜日のアメリカ雇用統計がびっくりサプライズ!発表後、日経先物も39,000円を突破しています。
長男ルー
まったくもって相変わらず不安定な株式市場。どうやって舵を取っていくべきか、難しい局面です。
それでは詳細行ってみましょう!
株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です
妻ミシェル
中途パパ
■運用の方針
- 「少額から少しづつ買う」分散投資
- 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
- 積極的に株主優待も狙っていく
↓わたしの「堅実株運用」の考え方
↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!
目次
ポートフォリオ
ほぼ全て売却してしまったためポートフォリオは無し。
ちなみに、株主優待の保有年数が問われる銘柄は1株だけ残しています。
9月中旬のアメリカと日本の金利政策、すなわち為替が決まるのを見極めてまた株式購入をはじめていこうと思っていたのですが、予想に反して上がってしまった💦
そして、10/4(金)の米国雇用統計で失業者が増えているとみて株価が下がったところから買っていこうかと考えていましたがこれまた、大方の予想に反して良好な結果に急上昇!
長男ルー
今週のテーマは「強い米国雇用統計」
それでは詳細見ていきましょう~(^ω^)
世界と日本の経済状況
強い?米国経済
10/4(金)の米国雇用統計
リセッションも間もなくか?とささやかれるアメリカ経済、最近YouTubeでもこの傾向を伝える内容が増えてきていました。
これにはいろいろな要素が絡んでいますが、大きくは「FRBの大幅利下げ」が決定打になっています。要は景気が悪くなってきたから、利下げを急いでいるという雰囲気を周りに与えていたのです。
この要因は「アメリカの雇用環境の悪化」だったのです。
しかし、先の金曜日の雇用統計は大幅改善!市場予想と全く逆のサプライズで、ダウ平均も日経先物のこれでもか!というほど上昇しています。
長男ルー
中途パパ
まとめ
ということで一気に円安・株高傾向に戻りました。早くも次回のアメリカの金融政策を決めるFMOCでは懸念されていた「大幅な利下げ観測」は後退しています。
しかし、個人的にはここから買っていく気にはもうなれませんね💦もはや、大口投資家のゲームの場と化した日本株式市場。怖くてとても手を出せません💦
日銀の利上げ、米国の利下げ ⇒ 円高・株安
という潮目が変わった相場観がまた元に戻ろうとしています。
娘アン
中途パパ
今週の運用詳細
さて、そんな中、我が家の動きはこんな感じです
売却した株
- 無し
購入した株
- 無し
中途パパ
来週に向けて
という事で、今週はサプライズな一週間。
皆が予想していた、潮目が急激かつ大規模に変わってきており、米国リセッションは、どこ吹く風か、その雰囲気は株式市場から完全になくなりました。
でも、わたしは思います。だからこそ「ここは慎重になる必要がある」と。
アメリカ大統領選に向け、普段にはない思惑が錯綜しているアメリカ経済。わたしには米国の発表する経済指標に不自然な違和感を感じざるを得ない。
なぜここまで雇用が一気に回復するのか?その中身がよくわからないのです。
そもそも一つの指標で、一気に相場が動くことが自体に慎重になった方が良いと感じます。
妻ミシェル
中途パパ
いずれにしても為替レートがある程度の安定を見せないと「買い」に入る気は起らないですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
中途パパ
↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。
(2025/01/25 21:42:57時点 楽天市場調べ-詳細)
↓わたしがお世話になっている証券会社
〇SBI証券
▶SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ
↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。
銘柄 | 内容 |
イオンモール | 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ |
エディオン | 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ |
DCMホールディングス(カーマなど) | 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ |
バロックリミテッドジャパン | 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ |
オートバックス | 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ |
ベルーナ | 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ |
東海カーボン | カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ |
アドバンスクリエイト | カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ |
アステナ | カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ |
沖縄セルラー | カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ |
ティーガイア | クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ |
ウィルグループ | クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ |
サンヨーホームズ | クオカード1000円 |
ヨロズ | クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ |
SBIグローバルアセットメント | 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ |
日本電信電話 | 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ |
ラストワンマイル | アマゾンギフト1,000円 |
長男ルー
↓情報収集は投資の基本
▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】