「うれしい誤算」息子の大学進学にあたり一人暮らし

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

この春、大学に通うために家から旅立った長男19歳ルー(仮名)

彼のへの仕送りは家賃含めて15万円(家賃9.5万円)

東京の一等地にあるためどうしても相場でこのくらいの家賃故、仕送りもこのくらいになってしまうという始末💦

でも、今日はそんな中でも4月の家計簿を見ていると嬉しいニュースが飛び込んできたのでちょっとご紹介!

憧れの東京ライフを満喫中だぜ!

長男ルー

昨年3月までの家計簿

まず長男がいるときの家計簿を見てみます。

今回の着目ポイントは「食費」。赤字にしているところ。

我が家はコメが高騰している中、ふるさと納税も活用しましたが6万円ほどに抑えています。

金額 支出割合 先月との比較
収入      
手取り 493,537   0
支出     0
貯金 44,500 10% 0
保険 7,585 2% 0
家賃 143,000 32% 0
食費 62,000 14% -11,500
日用品代 14,310 3% 7,410
衣類 0 0% 0
水道・光熱費 26,000 6% -5,788
電話代 11,200 3% 0
外食 0 0% -1,200
習い事代 22,500 5% 0
美容代 10,000 2% 0
交通費 18,881 4% 681
お小遣い 39,000 9% 0
雑費・準備金 45,500 10% 7,500
  0   0
支出合計 444,476   -2,897
  0   0
残高 49,061   2,897

今回のニュースは、このずっと変わらない支出状況が4月になって大きく変わろうとしています。

6万円を完全に超えていた食費が、なんと4万円を切りそうなんです。

冷静に考えると4人家族で6万円、長男が抜けた分は均等に人数割りして1.5万円減るのは道理ですが、これは結構デカい!

なぜなら「仕送りが15万円増える」という計算しかしておらず、その分を完全なコスト増と考えていたのですがコスト減になる部分もあったことが大きな発見でした!

お兄ちゃん、結構グルメだったもんね~

娘アン

その他減るであろうコスト

長男が抜けたことによって減るコストを計算してみたいと思います。

まずは水道光熱費ですね。我が家の3月の家計簿だと2.6万円です。

これをまた暮らしている人数ん按分すると…

2.6÷4✖3=1.95万円。つまり6000円ほど浮く計算です。

中途パパ

実際にはこんな単純な計算ではないだろうけどね

まとめ

ということで、今日は長男が旅立ったことで軽減された我が家の家計簿状況でした。

考えてみれば、家賃は2か所分を支払うという事ですがその他は、我が家にいても下宿先にいてもかかるお金はそんなには変わらないのですよね~。

当たり前ですが家計簿を目の当たりにすると実感しますね!イメージにすると↓こんな感じ

×4月から15万円/月の負担増  ⇒  〇4月から12万円/月の負担増

本当はこれに、石鹸やシャンプー代、衣類や文房具や床屋代など入れば実際には…

大正解⇒4月から10万円/月の負担増

こんな感じなのかもしれませんね!いや、そうあってほしいな(笑)

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA