配当金と株主優待で家計を助ける!株ポートフォリオ公開(2025.1.31)

中途パパ

こんにちわ!中途パパです

今日は我が家の株ポートフォリオ公開

8月のブラックフライデー前に手持ち株資産のほぼ全てを現金化した私。

昨年、11月中頃から価格がブラマン時くらいになってきた目ぼしい銘柄を中心に配当金を生むポートフォリオを組み立て直しています。

それでは詳細行ってみましょう!

家計を助けるとは…

株式保有でもらえる配当金で「電気代」や「家賃」を払ったり、将来的には「年金」のような役割に育てていくことが目的です

妻ミシェル

中途パパ

株主優待でもらえる「自社商品券」「クオカード」とか家計が助かります

■運用の方針

  • 「少額から少しづつ買う」分散投資
  • 高配当株を主体に年利4%ほどが目標
  • 積極的に株主優待も狙っていく

↓わたしの「堅実株運用」の考え方

↓元手のお金が無ければ、わたしのように「ポイ活」で作りましょう!

ポートフォリオ

少額ながら上図の通り。合計17万円程。

ちょっと遊びやおこづかい稼ぎで「日経平均ベア2倍」や「オリエンタルランド」などの安すぎるだろ?の銘柄を短期売買狙いで動かしていたりもします。

1株取引で、少しずつ株式資産を増やしていっています。

長男ルー

では次に今週の世界経済の動きを見ていきましょう。

世界と日本の経済状況

実に強い米国経済指標と米ドル通貨

今週発表された米国経済指標も強く、米国株式相場、日本株相場ともに順調な一週間でした。トランプ新大統領への期待感が続いていると思いますが、その手腕が影響が出てくるのはこれから。

株相場の動きも、まったく先を読めません。

最近、「様子見ムード」って感じだよね~💦

長男ルー

中途パパ

そりゃこういう展開で大きく動くのはよほどその「根拠」をもっていないかぎり難しいよね

今週の運用詳細

我が家の今週の動きはこんな感じです

売却した株

  • 特になし

購入した株

以下銘柄を1,2株ずつ。

  • INPEX
  • アステラス製薬
  • ヒューリック
  • 三菱商事
  • マルハニチロ
  • ニッスイ

原油価格が落ちているので、INPEXなど関連銘柄を買いに入りました。

今年は手堅い優良高配当銘柄に加え、私が今後伸びると思う「資源系、食料系、薬系」を手厚く購入していこううと考えています。

石油、食料、医薬品などは「なくてはならない」という特徴がありやはり手堅いと思うのですよね(^ω^)

株価も下落基調にあるので「一気に買い過ぎない」ように気を付けてね!

長男ルー

中途パパ

そうだね。買い始めるとついついたくさん買っちゃうね💦

来週に向けて

という事で、これを書いているのが2/1(月)。トランプ大統領の関税政策で、日経平均は暴落中です💦

貿易戦争になる懸念とニュースでありますが、私はそうは思っていません。

なぜなら、トランプ大統領は「ビジネスマン」。パフォーマンスと実際の取引のメリハリがついていると感じるからです。商売相手を殺してしまっては取引はできませんからね!「生かさず殺さず」で、自らの有利性を高めることを狙っていくでしょう。

我々は、彼の発言や動きをしっかりと把握し慎重に動いていくしかないと考えています。

すごい力だね、トランプさん!

妻ミシェル

中途パパ

「ハッキリしている」ね(笑)ただ、世界経済の中心人物なのは間違いないので要・大注意観察!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

中途パパ

最後におススメ書籍の紹介!

↓配当金で家計を助けたい人は必読。わたしも投資初期から読みたかった💦有名インフルエンサー「長期株投資さん」の本。銘柄選びのエッセンスと暴落時の心構えについて感銘を受けました。

↓わたしがお世話になっている証券会社

〇SBI証券


SBI証券HPへ
おススメポイント⇒手数料料無料。ほぼすべての銘柄が1株から買えるトコ

〇楽天証券

楽天証券HPへ

おススメポイント⇒手数料料無料。画面の視認性と楽天ポイントとの併用がお得

〇PayPay証券

おススメポイント⇒スマホでリアルタイム売買可能でチャンスを逃がさない!

↓我が家が経験した株主優待。家計を助けるおススメの株主優待たちです。

銘柄 内容
イオンモール 自社商品券3,000円 ⇒▶詳細記事へ
エディオン 自社商品券3,000円(3年以上保有で6,000円) ⇒▶詳細記事へ
DCMホールディングス(カーマなど) 自社商品券2,000円 ⇒▶詳細記事へ
バロックリミテッドジャパン 自社商品券年2回×2,000円 ⇒▶詳細記事へ
オートバックス 自社で使えるVポイント2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
ベルーナ 自社商品券年2回×1,000円 ⇒▶詳細記事へ
東海カーボン カタログギフト(1年以上2,000円、3年以上3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
アドバンスクリエイト カタログギフト(自社商品2,500円相当) ⇒▶詳細記事へ
アステナ カタログギフト(自社商品3,000円相当) ⇒▶詳細記事へ
沖縄セルラー カタログギフト(自社商品2,000円相当)⇒▶詳細記事へ
ティーガイア クオカード年2回×1,000円(3年以上保有で年2回×2,000円)⇒▶詳細記事へ
ウィルグループ クオカード年500円、1以上保有1,000円、2年以上保有1,500円、3年以上保有2,000円)⇒▶詳細記事へ
サンヨーホームズ クオカード1000円
ヨロズ クオカード1000円(1年以上で2,000円、3年以上で3,000円)⇒▶詳細記事へ
SBIグローバルアセットメント 株式新聞6か月分(26400),暗号通貨リップル2,500円分 ⇒▶詳細記事へ
日本電信電話 継続保有2年以上3年未満1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満3,000ポイント⇒▶詳細記事へ
ラストワンマイル アマゾンギフト1,000円
配当金と優待の合計・総合利回りで4%前後の強者銘柄たち

長男ルー

↓情報収集は投資の基本


▶投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】

中途パパ

↓「いいね!」と感じていただけたら「ポチっ」としてもらえると励みになります

▶「家計簿日記」ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA