こんにちわ!
今日は節約術のお話(^ω^)
買い物節約術!
節約術と聞くと↓みたいなものが思い浮かぶのではないでしょうか?
タイムセールの利用、〇〇引き商品
「まとめ買い」、一方で「こまめ買い」
たしかに、巷にはいろいろな「技」がありますが…
どれが本当に効果的なのでしょうか?(´・ω・`)
わたしなりの答えは「どれも正解」でして…
でも、本当に重要なのは
どういう考え方で、その行動をしていているのか?
だと思っています(^ω^)
とういことで!
「考え方」を中心に、わたしが実践している節約買い物術を公開しちゃいます!
目次
「節約買い物術」の基本の考え方
いきなり、ちょっと硬くなりますが
5W1H、つまり…
いつ、どこで、だれが、なにを、どうした
を工夫する必要があると考えています(^ω^)
- いつ:何曜日に?何時くらいに?
- どこで:どのスーパーに?
- 誰が:一人でいくのか、家族といくのか?
- 何を:どんな商品を
- どうした:どんなふうに買った?
このすべてに戦略を立てて「考え」をもって動けるようになる事が望ましい
そして「習慣化」してしまうことにより
気が付いたら自然と「節約買い物」になっている…
これが理想ですね!
何事もそうですが「継続する事」にあまり無理はよくないですね(^ω^)
だから「習慣化」!
最初に「どう動くか?」を決めて、後は流れに身を任せればよいのです!
では、それぞれのポイントについて詳細
見ていきましょう!
「いつ?」:お得な曜日と時間帯
お得な曜日
まずは、スーパーが一番お買い得な日を知っておきましょう!(^ω^)
これは絶対必須!
同じ買い物をするなら、安い日・ポイントがたくさんもらえる日が良いですよね~♪
これは、わたしのような仕事が小売店の立場の人から言わせると…
お客様を呼ぶ日を作ることによって、定期に客数を上げていきたい
という想いがあります
だから、本当に身銭を切って安くしているという訳です!
消費者としてこれを利用しない手はないと思います(^ω^)
以下に代表的なスーパーのお特日を記載しておきますね
イトーヨーカドー:毎月8がつく日は『ハッピーデー』
商品がお手頃価格で購入できるほか、カード会員ならほとんど全品5%オフ
イオン
①毎月、20日、30日『お客様感謝デー』
イオンマークの付いたカードを提示した方限定で5%オフになる
②火曜日は『火曜市』
生鮮食品がお得に買える
お得な時間帯
「タイムセール」が狙い目です(^ω^)
タイムセールも大きく分けて2種あります
①お客様を呼び込むタイムセール
これはスーパー側の都合
スーパーの人は常にデータを分析しています
すると
この曜日がお客様が少ないと、午前中の客数が少ないとか見えてきます
これを解決するために、その「お客様が少ない時間帯」にタイムセールを打つのです
これを知る方法としては「新聞折込チラシ」などがありますね!
②商品を売り切ってしまうためのタイムセール
消費期限がある生鮮品などの食料品は、商品としての命が短いので本当に扱いが難しい(;´・ω・)
これはスーパーの食料品担当者の永遠の悩みです…
だから「売り切る」ための夕方のタイムセールはどこも必須なのです
それゆえに
このタイムセールを行うのは夕方なんです「〇〇割引」とかね!
そして、同じ夕方でも雨の日は夜お客様が少なくなるので
スーパーは早めにタイムセールを仕掛けます!
更にちょっと補足ですが
イベント行事、例えばバレンタインデーなどは
その行事が過ぎると、行事で大きく仕掛けていた商品、この場合はチョコですね!
スーパー担当者は、その商品を売り切るために安くする傾向があります(^ω^)
「どこで?」:欲しい商品が安いスーパーを見つけておこう
続いて場所!
本当なら一つのスーパーで全部の商品を買ってしまえば
時間も移動費用も省けますね!
だから、それを満たしたスーパーがあれば全く問題はありません
でも、実際には商品ごとに価格はばらついてしまっているのではないでしょうか?
その理由を、仕事が小売店の立場で話していきますね(^ω^)
ズバリ!
「スーパー」という形に至った経緯が違うからです!
八百屋からスーパーになっていったお店
お肉屋さんからスーパーになっていったお店
魚屋から… など、スーパーに至った前身がいろいろなんです
当然
元八百屋は、野菜系統が安く取り扱えますし
肉屋、魚屋にしても原理は同じ!
そして最近、業界の中で強くなってきているのが「ドラッグストア型」
高齢化し、薬が売れるようなるとそれ自体で「集客」が強くなるので
ここに食料品なども置いてしまえば「売れてしまう」んです
でも、ただ薬の需要が増してきただけで、こんなにドラッグストア型が強くなるのではありません?
なぜかというと…
薬は高額だから、利幅が大きいんです
つまり、薬で稼いで、その利益で食料品も安くできるんです!
ということはですよ~
利幅が大きい高額な商品に強いスーパーほど、全体に商品を安くできる傾向があります
結論からいうと「元肉屋さんのスーパーは強い」傾向があります(^ω^)
もうちょっとで、ドラッグストアに抜かれる感はありますが
個人的な見解ですが
まだ、元肉屋さんスーパーに軍配が上がると思います
もっとも、それを分かっているドラッグストアは
「価格で勝負」ではなく、「ポイント還元で勝負」という戦略をとっていますが…
…小売店担当者は大変ですよね(;´・ω・)
本当にみんな、頭を使っているんですよ~
ちなみに、イオンさんの場合
ショッピングモールをゴージャス☆にして集客を上げ
イオンバンクで稼ぐ
そのため、食料品ではあまり利益を上げなくても良い
という話を聞いた事があります
そうなんです!
どういう商売の構造化を分かっておくと「な~る!」なわけです(^ω^)
「誰が?」:買い物は一人で
わたしが一番意識している事がこれ!
子どもと一緒にいったり、奥さんと一緒に行くと
どうしても「何かねだられたり」
逆に「何か買ってあげたくなる」
これって、人間の人情ですよね(;´・ω・)
そして、わたしが一番大勢で買いものに行くのが嫌いなのが
時間がかかる!
ということ
これは「目的が無い」人たちが複数で群れていると何も決まらない
というのと同じだと、考えています(^ω^)
大体でもいいから、予め
「〇〇」と「〇〇」を買う!
と、決めていないと時間とお金の浪費です(;´・ω・)
「何を?」:その商品が安いスーパーに行こう!
先ほど書いたように
同じように見えるスーパーでも「前身」が違います
だから、野菜、肉、魚など得意分野があります
「仕入れ」に効いてくるんですよね…
安くて良い商品を仕入れるのはバイヤーという「仕入れ担当者」の腕なんです
その「腕」には昔から築いてきた「信頼」「勘」など
一朝一夕では作り上げられないものがあります
その商品を、お客様に売るということですから
「安さ」にも影響してくるし
もっというと「品質」が全然違ってくる
「目利き」の問題ですね!
だから、もともと今住んでいる土地に住んでいなかった人は
地元に人に聞いて知っておくと「お得」ですよ♪
「どうした?」:まとめ買い
これも、ポピュラーな方法
でも、なぜまとめた方が良いのでしょうか?
それは以下の理由があると考えます
- 大ロットの方が安い
- 時間と交通費の節約
- 計画性がある
1.大ロットの方が安い
これは当たり前田のクラッカーです!
中途パパ
キャベツ1/2カットよりも、1玉の方が安いのは言うまでもないですね(^ω^)
これは経済の理論!
まとめて買う、ということは量を買う事になるので
当然、大ロットでなくてはいけないのです
2.時間と交通費の節約
忙しい日常の中、買い物に費やす時間もバカにならないですね!
必要以上にここに時間をかける必要はありません
そして、買いに行くという事は「交通費」もかかってしまうということ(;´・ω・)
車のガソリン代、電車賃など
買物って、必ずしなくてはいけないことだから
長年この時間が積み重なるとデカいですよ!💦
3.計画的にならざるを得ない
一度にたくさんの食材を買うという事は
「何を買う」か、決まっていなくては買えません
つまり
「何に使うか」を決めておかなくてはなりません
この「計画がある」ということが、素晴らしいのです(^ω^)
無駄な物を買わなくてよいですからね!
そして、行動の着地が決まっているということは…
冷蔵への保存、料理などもある程度決まっているので
動きに無駄が無くて「早い」はずです
言葉を変えると、頭を使うようになるので
人生が好転していきますよね!
何度も言いますが、物を売る立場から言わせると
なんとかしてお客様に商品を買って欲しい!
と思っている訳ですから
死に物狂いでそのための技を日々磨き続けています(笑)
だから、消費者としても「常に頭を使っている」状態でないと
フラフラ~っと物を買ってしまいますよ!
例えば…
レジ横の「おまんじゅう」、買っていませんか?(笑)
まとめ
ということで!
今日は食料品の「買い物節約術」でした!
スーパー側からの視点で書いていくことで
スーパーの心理を利用する節約術が書けたのではないかと思っています(^ω^)
気になったものがあれば、これらを試しみてくださいね!
そして気に入ったら、「習慣化」してくださいね!
それだけで、お金が貯まっていくはずです!💲
(2023/10/05 08:53:41時点 楽天市場調べ-詳細)