中途パパ
今日は家計向上術の「ガソリン代の節約」
「ガス代」、「電気代」、「水道代」に次いで、車を持っている人なら必ずかかるこの費用
ガソリンスタンドは「エネオス」、「昭和シェル」などたくさんあってそれぞれに「お得な」クレジットカードやアプリもありますが…
結局どうやって節約すればよいの!?
ってところを調べてまとめましたのでご覧ください~!
目次
ガソリン代「平均」
まず、ガソリン代の平均値を知りましょう!(^ω^)
総務省統計局による調査によると二人以上の世帯の年間ガソリン代は
年 間:2020年で52,096円、2021年で59,446円、2022年で68,908円
月換算:2020年は約4,341円、2021年は約4,953円、2022年は約5,742円
2022年は急激に出費が増えており、2021年と比較すると月々約789円高くなっています。
妻ミシェル
あなたの家計が、これ以上ならそれは「使いすぎ」
今回を機に、節約に調整してみてはいかがでしょうか?
中途パパ
それでは早速、具体的な節約術を見ていきましょう!
節約の基本の「き」
セルフスタンドを使う
給油から窓ふきまですべてお店のスタッフさんが行ってくれる通常ガソリンスタンドよりも
自分で給油するガソリンスタンドが平均2~5円/lほど安いです
ガソリン単価を抑えたい人の人はセルフスタンドを使うようにしましょう!
割引デーを使う
会社は違えど、ガソリンスタンドにはお客様を取り込む「割引デー」なるものが必ず存在します
その日に給油するだけで1~4円/lほどは節約になります
長男ルー
お得なクレカ・アプリを使う
今や各社がしのぎを削っているキャッシュレス決済の囲い込み。
出光、エネオス、ガソリンスタンド会社に応じてそれぞれのクレジットカードを使うとお得!
例えば「昭和シェル」などで有名な出光グループならapollostation Pontaカード
ガソリン給油量に応じてポイントをくれるタイプの還元です。
「エネオス」なら、エネオスカード
一言に「エネオスカード」と言っても、こちらはタイプによって「Cタイプ」「Pタイプ」「Sタイプ」など種類があります。
詳細が知りたい方は公式HPで確認
当たり前に通常に給油するよりも安くなります
そして、エネキーを使うと更にお得
給油スタンドの決められた箇所にかざすだけで決済ができて便利♪
こういう各社が勧めているキャッシュレス決済に乗っかっていればある程度は安くできるので、面倒がらずに忘れずにカードを作ったり、エネキーを作りましょう!
安いガソリンスタンド
みなさんも近場に「安いガソリンスタンド」がありませんか?
いろいろな戦略で安くしてくれいる訳ですが、手っ取り早くガソリン代を抑えたいならこういう所を使うのがおススメ
大体が渋滞していますが、早めに行ったり混雑していない時間に行くなど工夫があると良いですね
長男ルー
代表的なお店をちょっとだけ紹介(^ω^)
キグナス石油
付近の相場価格よりも10円程度安くガソリン価格が設定されていることも多く、
「安く入れられるガソリンスタンド」としてよく知られています。
大手と比べると規模はかなり小さいですが、実はハイオクを業界で初めて販売した企業です。
近くにあれば、利用するのも手でしょう。
KYGNUS JACCS CARD | クレジットカードのジャックス
コストコ
コストコなど会員になる必要がありますが一般的なガソリンスタンドよりかなりお得です。
毎月40Lのガソリンを給油したとすると、ガソリンの差額10円だっとすると一月で約400円となります。一年間だと4,800円。
つまり、ガソリン購入だけで年間で約4,800円お得になるので、ガスステーションを利用するだけでも年会費の元がとれます。
実際にはガソリンの差額は付近のガソリンスタンドよりも10円以上差があるので、かなりお得といます(^ω^)
補足:車の運転方法でもガソリン節約
最後にちょっと補足ですが、車の運転によっても結構変わってきます
これらはガソリン代だけでなく、車体を良い状態に保つのにも必要な事なのでしっかり気をつけたいですね!
- 急発進・急加速を避ける
- 一定の速度で走行する
- タイヤの空気圧を適正に保つ
- エアコンの使用時は温度を下げすぎない
- 車の定期点検をきちんと行う
まとめ
以上、ガソリン代の節約方法でした。
ガソリン代、実は水道光熱費を超える最大の固定費です
しっかりと対策をして家計改善に向けて取り組みましょう~!
↓メインの固定費・3兄弟も節約しましょ♪
最後まで読んでくださってありがとうございました!
中途パパ